2011-09-01から1ヶ月間の記事一覧
Response.Redirect http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspnet/aspnet16/redirect.jpg 転送(Server.Transfer) http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspnet/aspnet16/transfer.jpg 参考文献 http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspnet/aspnet16/aspnet16_01.…
サンプル * “itemPlaceHolder” : 個別項目を表す <asp:ListView ID="ListView1" runat="server" DataKeyNames="CompanyCode,Code" DataSourceID="SqlDataSource1"> <EmptyDataTemplate> <span></span> </EmptyDataTemplate> <ItemTemplate> <span style="">CompanyCode: </span></itemtemplate></asp:listview>
特定の条件に一致する要素を一つ取り出す [1] FirstOrDefault() * FirstOrDefault()で、条件に一致した要素を取り出すことができる * First()では、要素が見つからなかった場合、例外が発生してしまうことに注意 サンプル DateTime[] source = { new DateTim…
ソースからリソースを呼び出す Local Resource * GetLocalResourceObject(【キー】).ToString() サンプル Dim textValue As String = GetLocalResourceObject("Key").ToString() Global Resource * 【リソースファイル】.【キー】 * GetGlobalResourceObject…
RegularExpressionValidator * 正規表現パターンに違反していないかを判定する 主なプロパティ * ValidationExpress => 正規表現パターン 使用上の注意 * 日付は正確には、判定できない(理由は、うるう年まで判定できないから) (日付のチェックは、以下を参…
【1】予備知識 エスケープが必要な文字 \ * + . ? { } ( ) [ ] ^ $ - | 上記の文字の前に「\」を付ける 詳細は以下を参照。 http://www.javadrive.jp/regex/ini/index4.html 【2】サンプル * まず、感じをつかむための例を載せる No パターン 概要 備考 01…
CustomValidator * 標準の検証コントロールでは対応できない独自の検証ロジックを実装するためのコントロール 主なプロパティ * EnableClientScript => trueの場合(デフォルトはtrue)、各検証コントロールはクライアント側で スクリプトを使ってチェックを…
■ 現象 * 「無効なポストバックまたはコールバック引数・・・」が表示される 発生条件例 * CascadingDropDownが存在し、かつ、そのページに更にAutoPostBackが付加されている コントロール(例:DropDownListなど)があり、そのコントロールを変更した場合。 背…
■作成方法 ■前提条件 * すでに、Visual Studioのプロジェクトがあるものとする。 [1] VS2010 Epressの場合、既存のVSプロジェクトを開いている状態で、[ファイル]-[新しいプロジェクト]-[ASP.NETサーバコントロール]で、ソリューションに「ソリューションに…
ValidatorCalloutコントロール 特徴 * TargetControlIDにValidatorのIDを指定してあげるだけで設定できる * 多分、ASP.NET AJAX Control Toolkitの中で、一番簡単。 主なプロパティ * TargetControlID:ValidatorコントロールのID * HighlightCssClass:エラー…
Facadeパターンとは? * 既存のクラスを複数組み合わせて使う手順を、「窓口」となるクラス(=Facade)を作ってシンプルに利用できるようにするパターン (=>このパターンを作った意義は、すごく良く分かる。よく使うパターンは、色々なクラスを組み合わせるより…
■ FilteredTextBoxコントロール * 入力制限付き(数値、文字など)のテキストボックスを生成 * ものごっつ簡単にできる * 以下「使用上の注意」から分かるように、あくまで『入力補助』として使用することを念頭に置く方がよさそう。 ■ 使用上の注意 * 日本語…
* 親ドロップダウンリストの結果を、子ドロップダウンリストに反映するようなドロップダウンリストを連携させる時に使う * 思ったよりすごく簡単にできた(個人的な感想) デモ http://www.asp.net/ajaxLibrary/AjaxControlToolkitSampleSite/CascadingDropD…