◾️はじめに
少しづつだがわかってきたdatadogのLog管理について 徐々にだがメモしていく
目次
【1】用語整理 1)パイプライン(Pipeline) 2)プロセッサー(Processor) 3)Grok パーサー (Grok parser) 4)ファセット(facet) 【2】作業の大まかな流れ 1)パイプラインの構築 2)プロセッサーによるログのパース 3)ファセットの登録 4)可視化用ダッシュボードの作成
【1】用語整理
まずは、用語がいくつかあるので、その整理。
1)パイプライン(Pipeline)
* Datadogにログを送信した際、ログが一番最初に通るのが パイプライン
https://docs.datadoghq.com/ja/logs/log_configuration/pipelines/?tab=source
* 詳細は、以下の関連記事を参照の事
datadog ~ pipeline ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/04/14/145556
2)プロセッサー(Processor)
* ログを構造化するためのツール * パイプライン内で順次実行されるもの * ベストプラクティスとして、パイプライン毎のプロセッサー数は 最大 20 で使用することが推奨
https://docs.datadoghq.com/ja/logs/log_configuration/processors/?tab=ui
https://docs.datadoghq.com/ja/service_management/events/pipelines_and_processors/
* 主な機能は以下の通り。
[1] Parser (パーサー)
* パースするためのプロセッサー
[2] Remapper (リマッパー)
* 任意のソース属性やタグを、別のターゲット属性やタグにマッピングし直すプロセッサー
https://docs.datadoghq.com/ja/service_management/events/pipelines_and_processors/remapper/
* 日付リマッパー(Date Remapper), ステータスリマッパー(Status Remapper)などが既存に用意
3)Grok パーサー (Grok parser)
* Datadog で利用される半構造化されたメッセージをパースするプロセッサー cf. Grok(グロック)= xAI社が開発した対話型AIチャットボット
https://docs.datadoghq.com/ja/logs/log_configuration/processors/?tab=ui#grok-パーサー
ログのパース - ベストプラクティス
https://docs.datadoghq.com/ja/logs/guide/log-parsing-best-practice/
4)ファセット(facet)
以下の公式ドキュメントでは
https://docs.datadoghq.com/ja/logs/explorer/facets/
のように説明されている 〜〜〜 * インデックス付きログのユーザー定義のタグと属性のこと 〜〜〜 が、これだとよくわからないので、詳細は以下の関連記事を参照のこと
datadog ~ 属性/ファセット/属性検索@ ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/26/150349
【2】作業の大まかな流れ
* ログから可視化するための大まかな流れは以下。 1)パイプラインの構築 2)プロセッサーによるログのパース(Parse) 3)ファセットの登録 4)可視化用ダッシュボードの作成 # 「1)パイプラインの構築」と「2)プロセッサーによるログのパース」の # 詳細な解説は、以下の関連記事も参照(今回は簡易版)
datadog pipeline ~ 入門編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/06/04/221715
1)パイプラインの構築
https://docs.datadoghq.com/logs/log_configuration/pipelines/?tab=source#create-a-pipeline
[1] Datadog ログインし、[Logs]-[Pipelines] に移動
https://app.datadoghq.com/account/login
[2] 「Add a new pipeline」リンク or「New Pipeline」ボタン押下 [3] 以下を入力 * Filter:フィルター => パイプラインを適用するログの種類を制限できる * Name:パイプライン名(e.g. hello-world) * Tags(オプション): パイプラインタグ(e.g. key1:value1) * Description(オプション):説明文(パイプラインの目的や、どのチームが所有しているか) [4] 「Create」ボタンを押下
2)プロセッサーによるログのパース
[1] 追加したパイプライン配下の「Add Processor」リンク 押下 [2] 以下を入力 (1) Select the processor type: 対象プロセッサーを選択(e.g. Grok Parser)
https://docs.datadoghq.com/ja/logs/log_configuration/processors/?tab=ui
(2) Name the processor: プロセッサー名(e.g. Hello world Processor) (3) log samples: ログサンプル(e.g. [Demo-ERROR-001] john connected on 11/08/2017) (4) Define parsing rules:パース規則 (後述「※ パース規則例」参照) (5) 問題なければ「Match」になることを確認し、「Create」ボタン押下
※ パース規則例
MyParsingRule %{data}¥[%{regex("[A-Z]+"):system_type}-%{word:log_type}-%{integerStr:log_no}¥]%{data} # Tips:ルールは複数指定可能 # 詳細な解説は、以下の関連記事を参照
datadog pipeline ~ 入門編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/06/04/221715
3)ファセットの登録
[1] Datadogにログインし、[Logs]-[Explorer]でLog Explorerを表示
https://app.datadoghq.com/account/login
[2] サイドパネルにある「+Add」をクリックし、ファセットの登録画面が表示 => !! 注意 !! 右上にある「Add」じゃない [3] ファセットの登録画面の Pathに、登録したい属性名を@付きで設定 e.g. %{word:log_type}であれば@ log_type => 登録が成功すると、Log Explorerのサイドパネルの下部に追加される
使用上の注意
* 必ずしも全属性をファセットにする必要はない => 検索条件等で使用する属性のみ
4)可視化用ダッシュボードの作成
* 以下の関連記事を参照の事
datadog dashboard ~ 入門編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/09/000106
参考文献
https://tech.willgate.co.jp/entry/2024/12/03/000000
https://tech.willgate.co.jp/entry/2024/12/04/000000
https://qiita.com/1Kano/items/5da81366e1012c0a4bea
https://qiita.com/macaron/items/b74c564675390d967754
https://qiita.com/NaGym_t/items/9763155160a898092ec0
https://zenn.dev/luup_developers/articles/sre-niwa-20230512
https://dev.classmethod.jp/articles/datadog-pipelines-processors-guide/
https://eponas.gitlab.io/epona/guide/how_to/datadog_log_analysis/
関連記事
datadog ~ 基礎知識編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/03/30/004746
datadog ~ 属性/ファセット/属性検索@ ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/26/150349
datadog ~ タグ ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/27/002502
datadog pipeline ~ 基礎知識編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/04/14/145556
datadog pipeline ~ 入門編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/06/04/221715
datadog dashboard ~ 入門編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/09/000106
datadog Logs ~ 基本編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/15/213417
datadog Logs ~ Array processor / 配列プロセッサー ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/06/08/011248
datadog の ログ管理 ~ 基礎知識編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/06/23/151716
datadog Alert ~ 入門編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/16/232413