◾️はじめに
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/16/232413
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/07/02/134936
の続き。 今回は、通知に関する基本的な技術事項をまとめる。
目次
【0】公式ドキュメント 【1】Teams (チーム) 1)Team作成 2)TeamにSlackチャネルを紐づける 【2】Integrations (インテグレーション) 1)インストール方法 【3】Alertで通知するには 1)Email 2)Slack 3)Teams 4)Microsoft Teams 5)JIRA 【4】変数 1)条件付き変数 2)ログモニターに関わる変数
【0】公式ドキュメント
* 以下を一読しておくといいかも
https://docs.datadoghq.com/ja/monitors/notify/
【1】Teams (チーム)
* Datadogユーザをグループ化して、「チーム」を作成できる => 通知を作成したチームにルーティングできる
https://docs.datadoghq.com/ja/account_management/teams/
1)Team作成
[1] datadog にログインする [2] [(ユーザ名)]-[Teams]-[+New Teams]を選択 [3] 以下の項目を入力し「Create」ボタン押下
Iteam | Explanations | Example |
---|---|---|
Team Name | チーム名を入力 | demo-team |
Members | 追加したいTeamメンバーを追加 | 自分自身 |
Description | 説明文を入力(任意) | For test |
2)TeamにSlackチャネルを紐づける
[1] datadog にログインする [2] [(ユーザ名)]-[Teams]で、Teamを選択する [3] 左側の「Notifications」欄のPen(Edit)アイコンを押下 [4] [Slack]クリックし、以下を入力し「Save」ボタン押下 * Workspace: 対象のSlack workspace * Channel: 対象のSlack Channel
【2】Integrations (インテグレーション)
datadog ~ integration ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/04/11/003254
より抜粋(一部改変) * Datadogにおいては、他のサービス・ツール・システムとDatadogを 連携(統合)させてデータを収集・可視化・監視できるようにする仕組み => 自分の理解としては、Slack/Airflow/Flinkなどの製品に対して、 Datadogでそれらを使用できるようにためのプラグイン => 今回の場合、Slack などを使って通知したいので、 SlackのインテグレーションをDatadogにインストールする必要がある cf. Integration = 統合, 融合, 一体化
1)インストール方法
[1] datadog にログインする [2] [Integrations]-[Integrations]を選択 [3] Textboxにインストールしたいインテグレーションを入力 => 今回の場合、「Slack」を入力 [4] インストールしたいインテグレーション(Slack)が表示されたら、 選択しようとして「Install」ボタン押下
【3】Alertで通知するには
メッセージ内容(「Recipient summary」)の最終行に 宛先(e.g. @sample@ddtraining.datadoghq.com)を追加する
1)Email
* Integrationをインストールせずに使える一番手軽な方法 * 他の通知方法と違い「@<EMAIL>」で指定する
例
# @[YOUR-EMAIL]
@sample@ddtraining.datadoghq.com
2)Slack
* Microsoft Teams に送信
https://docs.datadoghq.com/ja/integrations/slack/?tab=datadogforslack
* 具体例は、以下の関連記事を参照のこと
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/07/02/134936
例
# @slack-[YOUR-SLACK-CHANNEL]
@slack-demo-datadog
3)Team
* 上記「【1】Teams (チーム)」参照
例
# @ team-[YOUR-TEAM-NAME]
@team-demo-team
4)Microsoft Teams
* Microsoft Teams に送信
https://docs.datadoghq.com/ja/integrations/microsoft_teams/
より抜粋
使用方法
Datadog モニターから、@-notification 機能を使用して Microsoft Teams に通知を送信します。 通知を @teams-<HANDLE> のアドレスに送信します。 なお、<HANDLE> はあなたの Microsoft Teams ハンドル名に 置き換えてください。
5)JIRA
https://docs.datadoghq.com/ja/integrations/jira/
より抜粋
使用方法
Datadog アラートから自動的に課題を作成する Datadog のアラートイベントから Jira 課題を作成するには、 Notify your team または Say what’s happening セクションで モニターを作成する際に @jira-my-issue-template などの 1 つまたは複数の課題テンプレートの通知ハンドルを入力する 必要があります。 課題は、モニターがトリガーされたときに作成されます。 モニターが解決されるまで、モニターによって 新しい課題が作成されることはありません。
【4】変数
1)条件付き変数
* 通知状態(e.g. Alert/Warning etc)でIF-ELSE的にコントロールできる変数
https://docs.datadoghq.com/ja/monitors/notify/variables/?tab=is_alert
例
# モニターがアラートしたときに通知メッセージを送信するには {{#is_alert}} `store-frontend` 95th percentile latency is too high. {{/is_alert}}
2)ログモニターに関わる変数
* ログに関わる主な変数は、以下の表を参照
項目 | 変数 | メモ |
---|---|---|
ログ内の変数を取得する | {{log.attributes.【キー】}} | 【キー】はログ内のキー |
ログ内容 | {{log.message}} | |
ログ・タイムスタンプ | {{log.timestamp}} | |
ログ・ステータス | {{log.status}} | |
ログ・トレースID | {{log.trace_id}} | |
ログ・リンク | {{log.link}} | クエリに一致するイベントを対象としたログエクスプローラーへのリンク |
関連記事
datadog ~ 基礎知識編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/03/30/004746
datadog Alert ~ 入門編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/16/232413
datadog Alert ~ Slackに通知するには ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/07/02/134936
datadog Alert ~ トラブルあれこれ ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/07/04/071438
datadog ~ integration ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/04/11/003254