OSI参照モデル
* OSI Reference Model : Open System Interconnection Reference Model(開放型システム間相互接続 参照モデル)
イメージ図
+----------------------------------+ ---------------------- ---------------------- | アプリケーション層 (第7層/L7) | | +----------------------------------+ | | プレゼンテーション層 (第6層/L6) | | アプリケーション層 プログラム担当 +----------------------------------+ | | セッション層 (第5層/L5) | | +----------------------------------+ ---------------------- ---------------------- | トランスポート層 (第4層/L4) | |トランスポート層 +----------------------------------+ ---------------------- OS担当 | ネットワーク層 (第3層/L3) | | ネットワーク層 +----------------------------------+ ---------------------- ---------------------- | データリンク層 (第2層/L2) | | +----------------------------------+ | ネットワーク ハードウェア担当 | 物理層 (第1層/L1) | | インターフェース層 +----------------------------------+ ---------------------- ----------------------
■ L7 : アプリケーション層 (Application Layer)
* アプリケーションからの要求を受け付け、それに応じて、データ伝送をする層
主なプロトコル
* 電子メール(SMTP/POP3。ポート:25/110) * ファイル転送(FTP。ポート:20/21) * Web ページ閲覧(HTTP/HTTPS。ポート:80/443) * 遠隔ログイン(Telnet、SSH。ポート:23、22)
■ L3 : ネットワーク層 (Network Layer)
* 宛先のコンピュータにデータを届ける層 * 以下の役割を担う 1) 相手を識別すること(アドレッシング) 2) 適切な経路を選択すること(ルーティング) * 詳細は以下の関連記事を参照のこと。
主なプロトコル
* IP (Internet Protocol) * ICMP (Internet Control Message Protocol) * ARP (アープ。Address Resolution Protocol) * RARP (Reverse ARP)
ネットワーク機器
* ルータ (router)
■ L2 : データリンク層 (Datalink Layer)
* 物理的に接続されたコンピュータ間のデータの通信を行う層 * ネットワーク層から送られてきたデータをビット列(「0」「1」の2進数)に変換して物理層に渡す * 以下の役割を担う 1) 電気信号の誤り訂正 2) 再送要求
主なプロトコル
* Ethernet (イーサネット) * トークンリング * FDDI * PPP(Point to Point Protocol)
ネットワーク機器
* ブリッジ(bridge)
■ L1 : 物理層(Physical Layer)
* コンピュータと、ケーブルなどのネットワーク媒体を接続し、 コンピュータのデータ(0と1からなる符号)とネットワーク媒体を流れる信号を変換する層
ネットワーク機器
* リピータ(repeater。中継機)、 リピータ ハブ(repeater hub)
参考文献
http://www.wdic.org/w/WDIC/OSI%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%ABhttp://www.wenet.co.jp/PDF/netkiso.pdf
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0007/19/news001_3.html