■ 簡単にできるチェック
* 繋がらない対象サイト以外のサイトでも同じ現象になるか? => 例えば、www.yahoo.co.jp が繋がらない場合、 www.google.co.jp や www.msn.com に繋がるか試す => 繋がれば、その対象サイトの問題に絞り込める * 別ブラウザでも同じ現象か? => もし、繋がるようなら、ブラウザの問題(もしくはブラウザの設定に起因する問題)に絞り込める。 * 周りにいる他の人がPCを使っている場合、その人たちのPCから外部に繋がるか試してもらう => 周りがつながる場合、同じセグメントのネットワークかを確認。 (同じ場合は自分のPCやLANケーブルの問題の可能性が高いので、その周辺を確かめる) * イントラネット環境(例えば、社内共有サーバなど)がある場合、そこに繋がるか試す => 繋がる場合は、外部サイトに出るデフォルトゲートウェイ(ルータ)~外部サイトに問題がある可能性が高い
■ 原因を探るためのコマンド
* ping * tracert(Linuxではtraceroute) * route * nslookup
デフォルトゲートウェイのIP/Hostが分かっている場合
コマンド「ping」を利用するping [デフォルトゲートウェイのIP/Host] => これにより、ちゃんと到達できていれば、デフォルトゲートウェイ(ルータ)~外部サイトに問題がある可能性が高い
現在のルーティング・テーブルの表示
コマンド「route print」「netstat -r」」を利用するroute printhttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0301/11/news003.html
名前解決できているか確認する
コマンド「nslookup」を利用するnslookup [対象URL] => 解決できなければ、DNSサーバの問題? => DNSキャッシュをクリアして、再度、試す(Windowsなら「ipconfig /flushdns」。「ipconfig /displaydns」で確認)https://freesoft.tvbok.com/tips/net_tips/flushdns.html
■ その他
* ルータを再起動する * ファイアウォールで弾いていないか設定を確認 etc...