2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/05/30/010920 の続き。 今回は、前回の AWS Lambda の Hello worldを元に 色々と拡張してみる 目次 【1】Lambdaレイアーを付与 0)使用するAPI 1)フォルダ構成 2)サンプル 【2】S3バケットの…
■ はじめに 大分、久しぶりに、Terraformを使うので リハビリがてらに、AWS Lambdaをまとめていく 目次 【1】API 1)aws_lambda_function 2)aws_lambda_layer_version 3)aws_lambda_permission 【2】Tips 1)${path.module} 2)archive_file 3)fi…
■ はじめに 既存AWS環境をTerraformコードとしてエクスポートするツール を探したら、terraformer があったので、メモ。 目次 【1】terraformer 【2】使用上の注意 1)サポートしているTerraform version 【3】環境構築 1)サポートOS 2)前提条件 3…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/05/26/001612 の続き。 今回は、AWS CDK (AWS Cloud Development Kit) を取り上げる。 目次 【1】AWS CDK 1)サポート言語 【2】環境設定 1)インストール手順 【3】AWS CDK CLI コマンド 1)c…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/05/26/001612 の続き。 AWS Chalice (チャリス) について、取り上げる 目次 【1】AWS Chalice 【2】インストール 【3】コマンド一覧 【4】Hello world 1)プロジェクト作成 2)ローカル実行 3…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/05/23/162229 で、 ~~~~~~~ (本当は、Serverless Framework で実装したかったが ~~~~~~~ って思っていたんだが、 どうやら、Serverless Framework v4 から有償になってしまったらしい(※1)、、、 …
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/05/23/162229 の続き。 Upload機能を実装しようと思ったが、ファイル指定する場合は 以下※1で、標準ライブラリではなく、 Requestsライブラリを考えてみては?的なことが 書かれていたのだが、Lambd…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2022/08/05/000000 では、標準モジュールのを使った urllib を使ったが 今回は、 Requestsライブラリを取り扱う。 目次 【1】Requestsライブラリ 【2】インストール 【3】サンプル 例1:Hello world …
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2017/04/05/235618 https://dk521123.hatenablog.com/entry/2021/10/07/103317 の続き。 (よくありがちな) AWS Lambdaで、 S3バケット内のファイルを監視し、 そのファイルを別の場所にデプロイする、、、…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2017/04/01/235355 https://dk521123.hatenablog.com/entry/2019/12/06/232617 の続き。 Amazon S3 の AWS CLI (aws s3) の存在はしていたが aws s3api の存在を知ったので、メモ。 目次 【1】aws s3api …
■ はじめに 小ネタ。 https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/02/18/232926 で設定値の切り替えについて行った。 ただ、設定を固定値で書くと、もし、その設定値が変わった場合 逐一書き直さないとならない。 更に、この設定値が別のファイルにも書かれ…
■ はじめに Maven の ローカルリポジトリ を調べないといけなさそうなので 事前に予習。。。 【1】ローカルリポジトリ * mvnコマンドを実行したマシンにあるディレクトリ => デフォルトでは~/.m2/repository 【2】処理の流れ 基本的にMavenはライブラリを…
■ はじめに Self-hosted runner が各環境(e.g. dev/stage/prod)にあり 動的に変更したいってことを考える。 なお、以下のサイトが参考になった。 https://zenn.dev/snowcait/articles/56fad93b7dc95e 目次 【1】案1:ファイルを分けて管理する 1)デメ…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/05/14/232934 の続き。 アカウントA(Account ID: 111111111111)から、 別 アカウントB(Account ID: 999999999999)のECRリポジトリを 自動スキャン付きにした場合の影響について、触れてみる 目次…
■ はじめに 久しぶりに、ECRネタ。 アカウントA(Account ID: 111111111111)から、 アカウントB(Account ID: 999999999999)のECRリポジトリに対して Docker Pull/Pushすることを考える 目次 【0】何を行う必要があるか? 1)公式サイトより 【1】呼び…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/05/09/144826 で、REST API によって、Confluent の Topic を作成する予定だったが ひょっとしたら、Confluent CLI で行う可能性がでてきたので、調べてみた 目次 【1】Confluent CLI 【2】インス…
■ はじめに 例えば、 ListAファイルに、「全テーブル一覧」が格納されていて ListBファイルに、「現在のDBに入っているテーブル一覧」が格納されていた場合 ListAファイルに対して、ListBファイルにはないものを出力したい。 そういったことを行う必要がでて…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/05/09/144826 で、Confluent の REST API を試したいのだが、 まだ開発環境が用意できない状況だったのだが 調査する過程で、どうやらDockerでローカル上で 簡単に試せそうだったので、実際にやって…
■ はじめに Confluent の Kafka を使うことになり TopicのREST API で作ることになりそうなので 調べてみた 目次 【1】Confluent の REST API 1)REST Proxy API のバージョン 【2】発生するエラー一覧 【3】Kafka cluster 1)Kafka cluster一覧表示 2…
■ はじめに 業務で、Scala の Resources を動的に切り替える必要があるので Scala の Resources について、色々調べたことをまとめる 目次 【1】Scala の Resources ディレクトリ 1)デフォルトのResources パス 【2】Resources 関連のAPI 【3】Resource…
■ はじめに 最近、ちょくちょく使う aws ssm xxx について、 徐々にだが、メモっていく 目次 【1】API仕様 - aws ssm 1)aws ssm start-session 2)aws ssm describe-session 3)aws ssm terminate-session 【2】Session Manager プラグイン 1)インス…