Docker
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/11/30/004707 で、DockerのProxy設定を行ったが、 今回は、DNS設定について、まとめる。 目次 【1】DockerでDNS設定を行うには 【2】設定手順 Step1:Dockerを止める Step2:/etc/docker/daemon.…
◾️はじめに Docker compose の depends_on に関しては 知っていて使っていたが、これに関連したトラブルがあり depends_onに関する知識の上積み、切り分け手法、解決方法など ためになることが多かったので、メモ。 目次 【0】今回学べたこと 1)切り分け…
◾️はじめに 少し作業に余裕が出てきて、docker での警告を見てみたら 勉強になったのでメモ。 学べたこと * Orphan containers(孤立したコンテナ)および「--remove-orphans」オプション * Dockerのプロジェクト名 * 「to avoid potential confusion」って…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/08/21/000445 の冒頭で言ったAirflow の docker-compose.yml の中の 「image: ${AIRFLOW_IMAGE_NAME:-apache/airflow:2.10.0}」について 調べたら、Compose 内の環境変数を参照方法だと分かった。 こ…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2021/10/11/134840 で、Airflow の docker-compose.yml を触っている際に、 いくつか不明な表記があった。 その中で「拡張フィールド」について扱う。 Airflow の docker-compose.yml https://airflow.apa…
■ はじめに 小ネタ。 開発環境や調査・勉強用で使ったDockerの残骸などを とにかく後先どうでもいいから削除したい場合があり その削除方法を毎回調べるのが面倒なので、メモっておく。 目次 【0】使っていないDockerのクリーン 【1】Cleanup 1)Docker c…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2022/04/29/000000 で行った WordPress (MySQL+WordPress)を docker-compose で構築する 以下の本 および 公式ドキュメントのクィックスタートを 参考にしている。 https://docs.docker.jp/compose/wordpr…
■ はじめに Proxy環境下でdocker pullしたらエラーでハマったのでメモ。 目次 【1】現象 【2】エラー内容 【3】原因 【4】解決案 【1】現象 Amazon EC2において、Proxy経由で docker イメージを pull/buildなどを使用としている。 そこで、以下の関連記…
■ はじめに 完全に個人的なメモ。 https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/01/22/210831 で、発生した脆弱性エラーを調査している。 調査の一環として、 AWS EMR リポジトリの Docker イメージをローカル上に Pull し Inspector2の「Affected Package (…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/12/02/024631 で、AWS ECRへの登録した。 近々、また、AWS ECRにDockerイメージを登録しそうなので 今回は、Docker Hub へ独自のDockerイメージ登録することを通して、 復習をしていきたい。 目次 【…
■ はじめに Docker で色々とトラブった際に使用したTipsを 徐々にまとめていく 目次 【1】docker ps でコンテナの状態チェック 1)--all , -aオプション 【2】docker logs / docker compose logs でログチェック 1)docker logsコマンド / docker compos…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2020/05/22/165711 https://dk521123.hatenablog.com/entry/2020/05/26/142645 の続き。 今回は、Dockerイメージを Pull & Pushをメモ。 目次 【1】リポジトリ作成 【2】環境構築を行う 1)EC2 の Role…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/11/24/000000 https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/11/23/000000 の Docker 版。小ネタ。 目次 【0】Docker の Proxy設定について 【1】Dockerサービス用のProxy設定手順 1)Docker用の …
■ はじめに 小ネタ。 docker を sudo なしで実行できるように設定する 目次 【1】docker を sudo なしで実行する 方法1:Ubuntuで確認 方法2:Amazon Linux2で確認 【2】補足:使用しているコマンド 1)groupadd 2)usermod -aG 3)gpasswd 4)newgr…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2020/04/24/160044 の続き。 今回は、Docker のノウハウについて、書き溜めていく。 目次 【1】コンテナは rootユーザで起動しない 1)使用上の注意:Non-Rootユーザの場合、Port1024以上を指定する必要…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/07/20/025544 の続き。 PostgreSQL を docker compose で作ったが、 やっぱり開発をスムーズにするには Web UI が欲しいなっと 思ったので、調べてみた。 # PostgreSQL といえば、pgAdmin だと思って…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/04/24/153846 において、Docker compose で Kafka の開発環境構築を行ったが どうせなら、Topic 作成とか環境の初期処理を行えるようにしたいので 調べてみた。 目次 【1】Docker compose で Kafka…
■ はじめに Docker compose で ローカル開発環境用のPostgreSQLを立ち上げる Web UI が欲しい場合は、以下の関連記事を参照のこと Docker compose ~ Pgweb/pgAdmin ~ https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/08/10/111919 目次 【1】環境確認 1)コ…
■ はじめに 小ネタ。 Docker をTry&Errorで使っていくと、 ゴミが溜まってえらいことになってきたので、 クリーンアップ方法を調べてみた。 目次 【1】docker prune 【2】オプションコマンド 1)-a, --all 2)--filter 3)-f, --force 【3】コマンド …
■ はじめに Terraform は、基本的には、 AWSなどのクラウド環境作成するためのツールだとは思うが Docker でも利用できるので、学習用に利用する。 目次 【1】前提条件 【2】サンプル 例1:Dockerイメージ「Nginx」からインストール 補足:警告「The attr…
■ はじめに Spark/Scalaの開発環境構築 ~ Windows編 ~ https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/03/20/115450 で、『本当は、Dockerで一発でばーんって作りたい、、、』って 言ったのだが、それを実践してみた 以前やった https://dk521123.hatenablog…
■ はじめに Hello World (Nginx) でDockerの一連作業フローを理解する 目次 【0】遷移図 【1】Docker imageを取得 【2】Docker imageを一覧表示 【3】Docker imageの 履歴 を表示 【4】Docke Image 削除 1)補足:エラー「unable to remove repository…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2020/12/08/165505 の続き。 今回は、WSL/WSL2 を使うにあたって、よく使うTipsをまとめておく 目次 【1】基本的なWSLコマンド 1)WSLのインストール 【2】Linuxディストリビューションのクリア 【3】…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/12/02/024631 でECRへの登録した。 今回は、レポジトリへのイメージ登録するためのコマンドを纏める。 なお、Docker Hub でも使える。詳細は、以下の関連記事を参照のこと Docker ~ Docker Hub への…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2022/01/14/102719 https://dk521123.hatenablog.com/entry/2022/02/22/000000 https://dk521123.hatenablog.com/entry/2022/04/29/000000 の続き。 今回は、LAMP(Linux/Apache/MySQL/PHP)環境を Dockerfi…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2022/04/29/000000 で、複数の コンテナでやりとりする例としてWordPress やった。 今回は、おさらいの意味で、Redmine をやってみる 目次 【0】今回の構成 【1】ネットワークの作成 【2】MariaDBコン…
■ はじめに docker compose v1/v2で、Googleで調べてみると まだ、docker compose v1(docker-composeコマンド)の記事が多い。 しかし、docker compose v2(docker composeコマンド)が 重要そうになりそうなので、調査結果をまとめる 目次 【1】docker compos…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2020/04/11/000000 https://dk521123.hatenablog.com/entry/2020/12/18/152949 https://dk521123.hatenablog.com/entry/2022/04/28/000000 の続き。 今回は、入門として、docker-compose (v1) / docker co…
■ はじめに 図書館で借りたDockerの本を借りて勉強。 今回は、docker networkを学んだので、まとめる。 補足1:元ネタとなった図書館で借りた本 仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetesのきほんのきほん (Compass Booksシリーズ)作者:小笠原 種高マイナ…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2022/01/14/102719 https://dk521123.hatenablog.com/entry/2022/02/22/000000 の続き。 今回は、もう少し難易度があがり、複数の コンテナでやりとりする例として WordPress を立ち上げるハンズオンをや…