AWS
◾️はじめに Apache Airflow での Amazon Athenaを扱うことを考える 目次 【1】Apache Airflow での Amazon Athena 【2】インストール 【3】Operator 1)AthenaOperator 【4】Sensor 1)AthenaSensor 【5】サンプル 【1】Apache Airflow での Amazon …
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2020/06/17/173717 https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/10/13/144254 の続き。 今回は、AWS Athena の boto3 API についてメモしておく 【1】boto3 https://boto3.amazonaws.com/v1/documentati…
◾️はじめに celery.worker_autoscale ってのを学んだのでメモ 目次 【1】トラブル概要 【2】エラー内容 【3】原因 【4】対処案 【5】補足1:worker_autoscale 【6】補足2:AWS MWAA 1)celery.worker_autoscale 2)使用上の注意:デフォルト値 3…
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/06/07/230713 の調査の一環として、 Pythonでs3上のPandasファイルをダウンロードせずに参照する方法を Github Copilotに聞いたところ、「s3fs」を教えてくれたので メモってみた 目次 【1】s3fsラ…
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2019/10/05/121119 の続き。 今回は、AWS SSM Document(Systems Manager Document) について、 メモしておく 目次 【1】AWS SSM Document 1)利点 【2】ドキュメントの作成 1)構文 2)サンプル 【1…
■ はじめに GitHub Self-hosted Runner in AWS CodeBuild ってのがあることを知ったのでメモ。 目次 【1】GitHub Self-hosted Runner in AWS CodeBuild 1)補足:GitLab の Runner サポート 【2】設定手順例 Step 1: Create a CodeBuild project with a w…
■ はじめに MWAA の Airflow バージョンを v2.7 から更新したい って話があるので、MWAA の Version更新について調べてみた 目次 【1】サポートバージョン 【2】Apache Airflow バージョンのアップグレード 1)メジャーバージョン更新の場合(e.g. 1.y.z …
■ はじめに Amazon Macie ってのが話題になったので 軽く調べてみた 目次 【1】Amazon Macie 【2】料金 【3】サポート状況 1)S3 ストレージクラス 2)ファイルフォーマット 【1】Amazon Macie * S3バケットから機密データを検出できるAWSサービス cf.…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2017/04/01/235355 の続き。 作業で、S3バケット内のファイル容量を調べる必要が出てきて そのファイルの時間推移も併せて調べることとなった。 ちまちまManagement Console上から手作業で調べていたのだ…
■ はじめに 他メンバーのPythonコードを見ていて、 ~~~ paginator = client.get_paginator('list_objects_v2') ~~~ ってでてきて、なんだこれ?ってなったので 調べてみた。 目次 【1】Paginators を知る前に 【2】Paginators 【3】サンプル 例1:Hello …
■ はじめに 今回は、Terraform で AWS VPC を作成することについて まとめておく。 目次 【1】VPC 【2】Subnet 【3】Security Group 【1】VPC https://registry.terraform.io/providers/hashicorp/aws/latest/docs/resources/vpc 主な項目 Items Explana…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2020/01/23/231827 の続き。 CodePipeline に関する知識を少しづつだがまとめていく 【1】CodePipeline のアクションタイプ https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/codepipeline/latest/userguide/reference…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2017/04/01/235355 で、S3 の AWS CLI については扱ったが、 aws s3 sync がうまく扱えないので、深堀りしてみた。 ちゃんと理解しないとバグの原因になりうる。 (特に --delete オプション付けた時に、…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/05/26/001612 の続き。 今回は、AWS CDK (AWS Cloud Development Kit) を取り上げる。 目次 【1】AWS CDK 1)サポート言語 【2】環境設定 1)インストール手順 【3】AWS CDK CLI コマンド 1)c…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/05/26/001612 の続き。 AWS Chalice (チャリス) について、取り上げる 目次 【1】AWS Chalice 【2】インストール 【3】コマンド一覧 【4】Hello world 1)プロジェクト作成 2)ローカル実行 3…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/05/23/162229 で、 ~~~~~~~ (本当は、Serverless Framework で実装したかったが ~~~~~~~ って思っていたんだが、 どうやら、Serverless Framework v4 から有償になってしまったらしい(※1)、、、 …
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/05/23/162229 の続き。 Upload機能を実装しようと思ったが、ファイル指定する場合は 以下※1で、標準ライブラリではなく、 Requestsライブラリを考えてみては?的なことが 書かれていたのだが、Lambd…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2017/04/05/235618 https://dk521123.hatenablog.com/entry/2021/10/07/103317 の続き。 (よくありがちな) AWS Lambdaで、 S3バケット内のファイルを監視し、 そのファイルを別の場所にデプロイする、、、…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2017/04/01/235355 https://dk521123.hatenablog.com/entry/2019/12/06/232617 の続き。 Amazon S3 の AWS CLI (aws s3) の存在はしていたが aws s3api の存在を知ったので、メモ。 目次 【1】aws s3api …
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/05/14/232934 の続き。 アカウントA(Account ID: 111111111111)から、 別 アカウントB(Account ID: 999999999999)のECRリポジトリを 自動スキャン付きにした場合の影響について、触れてみる 目次…
■ はじめに 久しぶりに、ECRネタ。 アカウントA(Account ID: 111111111111)から、 アカウントB(Account ID: 999999999999)のECRリポジトリに対して Docker Pull/Pushすることを考える 目次 【0】何を行う必要があるか? 1)公式サイトより 【1】呼び…
■ はじめに 最近、ちょくちょく使う aws ssm xxx について、 徐々にだが、メモっていく 目次 【1】API仕様 - aws ssm 1)aws ssm start-session 2)aws ssm describe-session 3)aws ssm terminate-session 【2】Session Manager プラグイン 1)インス…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/04/08/184035 の続き。 現状 ECR Public の VPC エンドポイントは未サポートのため AWS ECR Public Gallery 内のDockerイメージを VPC エンドポイント経由で Pull はできない(※1)。 そこで、「pul…
■ はじめに AWS ECR Public Gallery ってのを知ったのでメモ。 目次 【1】AWS ECR Public Gallery 【2】IAMロール 【3】使用上の注意 1)ECR Public から VPC エンドポイント経由で Pull はできない 【4】使い方 1)docker login 2)dockerfile での…
■ はじめに 今回は、AWS CloudFormation の Outputs について扱う。 ここ1~3ヶ月間、CloudFormation(cfn)を使ってきたが この Outputs で、ひとまず基本的なことは、大体わかったので良かった。 目次 【1】Outputsの書き方 【2】Outputs の参照 - !Impo…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/01/23/235028 の続き。 今回は、EC2 Image builder の Hello World をやって EC2 Image builder がどういう感じなのか雰囲気を味わってみる 目次 【0】作成の流れ 【1】コンポーネント作成 【2】…
■ はじめに CloudFormation で SNS を作るところをメモ。 目次 【1】API 1)AWS::SNS::Topic 2)AWS::SNS::Subscription 【2】サンプル 例1:Hello world 【1】API 1)AWS::SNS::Topic * SNSのTopic作成 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSCloudF…
■ はじめに AWS CloudFormationで、 環境 (dev/stage/prod) によって値を切り替えたい。 https://dk521123.hatenablog.com/entry/2022/07/02/214543 で、条件分岐を行ったが、それ以外の方法で、 Mappings が使えそうなので、調べてみた 目次 【1】Mappings…
■ はじめに Github Workflow で Self-Hosted runner (EC2) 上で作成したファイルを この Self-Hosted runner とは、別のAWS アカウントにファイルを置きたい。 そこで、別AWSアカウントのS3にファイルをアップロードすることを 調べてみた。 目次 【1】やり…
■ はじめに 仕事で、ECR の VPC Endpoint が必要になった。 そこで、CloudFormation で VPC を作成する。 目次 【1】API 1)AWS::EC2::VPC 2)AWS::EC2::Subnet 3)AWS::EC2::VPCEndpoint 【2】使用上の注意 1)CloudFormation では VPC Endpoint の T…