Linuxコマンド
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2021/09/23/223401 で触れた「set -- xxxx」について よく分からなかったので調べてみた。 【0】set コマンド 【1】シェルの設定を確認、変更する 1)エラーがあった場合、そこで打ち止める 【2】現在…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2021/09/23/223401 で触れた「shopt -s lastpipe」について よく分からなかったので調べてみた。 目次 【1】shoptコマンド 【2】構文 【3】主なオプション 【1】shoptコマンド * bashのシェルオプショ…
■ はじめに ファイルを結合する必要がでてきたので、 cat で簡単にできたので、メモしておく。 目次 【1】cat 【2】使い方 1)閲覧 2)ファイル結合 3)空ファイルを作成する 【3】サンプル 例1:ファイル結合 例2:指定フォルダのテキストを全て結…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2016/07/27/214633 の続き。 今回は、DNS関連のネットワークコマンドについて扱う。 目次 【1】nslookup 【2】dig 【1】nslookup * DNSを利用してホスト名からIPアドレスに 変換またはその逆が出来るか…
■ はじめに 調査で、 pigz (ピグズ?) ってのがあったので調べてみた。 目次 【1】pigz 【2】公式サイト 【3】インストールされているか確認 【4】コマンド例 【5】使用上の注意 【1】pigz * 並列(マルチコア)で 動く圧縮・解凍ツール => 標準の場合…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2019/11/29/221207 で、開始トリガーとして、Cron式を使っているのだが、 意図したタイミングでならないことが起こるので 使用する上での注意点を纏める 目次 【1】X日ごとに実行する際の注意点 【X】そ…
■ はじめに テキストエディタでも開けないファイルを扱うことが多くなった。 そんな際に、Linuxコマンドをよく使ったので、メモ。 目次 【1】head / tail 【2】split 【3】wc 【4】file / nkf 【5】grep (fgrep) 【6】diff / md5sum 【1】head / tail…
■ はじめに AWS CLI からのレスポンスがJSONなので そこから値を取得する必要がある。 そこで調べてみたら jq コマンド ってのがみつかったのでメモ。 ■ 動画 https://dotinstall.com/lessons/basic_jq ■ 環境設定 Linux の場合 yumコマンド sudo yum -y ins…
■ nohup * 読み方:ノーハップ * 語源:NO HungUP(ハングアップなし) ■構文 nohup コマンド [引数] & 参考文献 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1708/24/news022.html
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2019/11/22/223043 で、sedコマンドを扱ったがかなり深いので、記事を分けた。 以下の動画で勉強するといいかも。 動画 https://dotinstall.com/lessons/basic_sed 目次 【1】sedコマンド 【2】Hello wo…
■ はじめに シェルでテキスト加工するコマンドは、以下の通り。 【1】awkコマンド 【2】sedコマンド 【3】bashによる文字列置換 などなど 【2】sedコマンド https://dk521123.hatenablog.com/entry/2019/11/23/101625 【3】bashによる文字列置換 https:…
■ タイムゾーン * 例えば、AWSのEC2を新規作成した際に、タイムゾーン変更する際に使う 確認 sudo timedatectl 変更 sudo timedatectl set-timezone Japan 参考文献 https://qiita.com/pugiemonn/items/bfcbfaa3caae614bb076
■ はじめに プロセス一覧表示する ps コマンド について、とりあげる 目次 【1】psコマンド 【2】オプション 【3】サンプル 【4】おまけ:PostgreSQL の セキュリティ 【1】psコマンド * OS内部で現在実行されているプロセス一覧およびCPUの使用時間を…
【1】cron * 以下の関連記事を参照のこと。 cron / crontab https://dk521123.hatenablog.com/entry/2016/10/25/230650 【2】watch 構文 watch -n 【間隔[秒]】 【コマンド】 【3】その他 * コマンドではないが、シェル実行で実現する 参考文献 https://o…
■ top * サーバの稼働状況である「CPU」「メモリ使用率」「プロセスの稼働状況」などを、 一定時間間隔でリアルタイムに表示 ■ 構文 top 【オプション】 主なオプション `# `オプション `説明 `備考 1 -d 間隔「ss.tt」を指定[秒] -d:delay 2 -n 表示を繰り…
■ はじめに SSH接続する方法をメモ。 目次 【1】sshコマンド 【2】scpコマンド 【X】 SSHに関するあれこれ 【1】sshコマンド * リモートマシンにログインしてコマンドを実行する 構文 ssh [オプション] 【接続先】 # コマンドを実行する ssh [オプション]…
■ nc コマンド NetCat の略 * TCP/UDP接続を利用して、データを送受信するためのツール ■ 使用目的 [1] ポート番号を考慮した通信の疎通確認 [2] ポートスキャン [3] 簡易的なデーモン機能 [1] ポート番号を考慮した通信の疎通確認 構文 nc 【ホスト名】 【…
■ はじめに * よく使う curlコマンド (カール) について、メモ。 ■ オプション `# `オプション 説明 1 -s, --silent 進捗やエラーを表示しない 2 -O 標準出力ではなくファイルに出力 3 -L リダイレクト対応 4 -f, --fail 何かエラーがあった時は、エラーコー…
■ vmstatコマンド * 「主メモリーの空き容量」「CPUの動作状況」などを表示する ■ 構文 vmstat 【オプション】 【更新回数】 主なオプション `# `オプション(省略版) `オプション `説明 1 -a --active アクティブ/非アクティブなメモリ量 2 -s --stats 1項目…
■ lsof LiSt Open Files : 開いているファイル群を列挙する * 待機ポートやプロセスで開かれているファイルを確認する ■ 用途 * ファイルのオープンなどで別プロセスがつかんでいる場合の調査 * 特定ポートを使用しているプロセスの調査 ■ 環境設定 * 「lsof…
■ 簡単にできるチェック * 繋がらない対象サイト以外のサイトでも同じ現象になるか? => 例えば、www.yahoo.co.jp が繋がらない場合、 www.google.co.jp や www.msn.com に繋がるか試す => 繋がれば、その対象サイトの問題に絞り込める * 別ブラウザでも同じ…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2016/10/25/230650 で扱ったCron でうまく動かなかった時の対処について、 切り分けの仕方などをまとめる。 【1】考慮する点 1)cronのログを確認 2)そもそも、Cron が動いているか? 3)実行ファイ…
■ はじめに 文字列検索 / グレップ(grep)について扱っていく 目次 【1】grepコマンドの種類 1)grep 2)egrep 3)fgrep 【2】grepのオプション 【3】サンプル 例1:簡単な例 例2:設定ファイルのコメント文「#」以外を取り除く 例3:インスールさ…
■ ネットワークの設定に関するコマンド [1] TUIを使う [2] CUIを使う [1] TUIを使う TUI : Text User Interface # 1) 「nmtui」を実行 nmtui # 2) IPアドレスを設定する # 3) ネットワークの再起動 systemctl restart NetworkManager # 4) ip addrコマンドを…
■ 特定のポートをオープンしているプロセスを調べる lsofコマンド http://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/34704299.html より抜粋 # 特定のポートをオープンしているプロセスを調べる(「-i:XX」で「-i」オプションに続けてポート番号を指定) lsof -i:【ポート番…
タイムゾーン 確認 sudo timedatectl sudo timedatectl status ~出力結果例~~~~~~ Local time: 火 2017-02-07 23:24:27 JST Universal time: 火 2017-02-07 14:24:27 UTC RTC time: 火 2017-02-07 14:24:28 Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900) NTP e…
■ はじめに md5sum コマンドについて扱う。 目次 【1】md5sum 【2】使いどころ 【3】サンプル 【1】md5sum * ファイルのチェックサムを算出してくれるコマンド 【2】使いどころ * ファイルが一致することを確認する 【3】サンプル $ md5sum sample.py …
Linux で、 コマンドでスクリーンショットを撮るには? * scort を使う 導入 Debian 系 sudo apt-get install scrot RedHat 系 sudo yum install scrot コマンド DISPLAY=:0 scrot or DISPLAY=:0 scrot [ファイル名] 例 DISPLAY=:0 scrot sample.png 参考文…
【1】cron * クローン /etc/cron.d * 決められた時刻にコマンド/プログラム/シェルを 定期的に実行させるためのデーモン /etc/cron.d配下の設定ファイルに関する注意点 [1] パーミッションは644にする => 「sudo chmod 0644 /etc/cron.d/xxxxx」を実行する …
■ はじめに sudo に関するあれこれをメモ。 目次 【1】sudo 【2】sudoのインストール 【3】sudoに関するあれこれ 1)sudoを行う上での設定ファイル編集 2)sudoでノーパスワードで行うには 3)特定のコマンドのみをroot権限で実行する 4)ユーザにsud…