Linuxコマンド
◾️はじめに S3上のCSVヘッダーを比較する必要が出てきて、 はじめは、目視でやっていたのだが、面倒臭い+ミスが出そうだが 忙しく焦っている時にシェル書いても余計イライラしそうだなっと思っていたが、 ふっとAI(Copilot)に書いてもらおうと思い、書い…
◾️はじめに 今更だが、調査でsystemctlコマンドを使ったのでメモ 目次 【1】サービス起動・停止 1)サービスの起動 2)サービスの停止 3)サービスの再起動 【2】サービス自動起動 1)サービスの自動起動確認 2)サービスの自動起動設定 3)サービス…
◾️はじめに conntrackコマンドってのを覚えたのでメモ。 目次 【1】conntrackコマンド 【2】環境設定 1)使用可能か確認 2)インストールする 【3】基本的な使い方 1)コマンド例 【4】フィルタリング機能 0)使用上の注意 1)プロトコルで絞る 2…
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/03/17/005508 で、昨日、iptablesコマンドについて軽く扱ったが、 今日、早速、kube-proxyでiptables モードってのを扱ったので 今回は、iptablesコマンドを深掘りしてみる 目次 【1】iptablesコマ…
◾️はじめに firewallに関するLinuxコマンドについてまとめる 目次 【1】firewall-cmd コマンド 1)コマンド例 2)おまけ:ファイアウォールの停止/起動/状態確認 【2】iptablesコマンド 【1】firewall-cmd コマンド * ファイアウォールのポートを開け、…
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/01/15/140655 で、Amazon Linux2 のサポートが2025 年 6 月 30 日までと記載したが 2026 年 6 月 30 日までに延長された(良かった、、、) https://aws.amazon.com/jp/amazon-linux-2/faqs/ より抜…
■ はじめに 業務で制御文字SOH(確かHiveのデフォルト区切り文字?)で 区切られたファイルを扱うことになった。 そのままだと扱いづらいので、そのことに関する完全自分用のメモ。 加工したファイルを最終的にSnowflake のステージ経由で表示したいのが目的…
■ はじめに 例えば、 ListAファイルに、「全テーブル一覧」が格納されていて ListBファイルに、「現在のDBに入っているテーブル一覧」が格納されていた場合 ListAファイルに対して、ListBファイルにはないものを出力したい。 そういったことを行う必要がでて…
■ はじめに 小ネタ。 watchコマンドが、 様々な監視やデバッグに使えそうなのでメモ。 特に、以下の関連記事のscreenコマンドやtmuxコマンドと組み合わせると 自分の行ったコマンドが反映されているかを監視できる。 screenコマンド https://dk521123.hatena…
■ はじめに めちゃくちゃいまさらながら、 lnコマンド / update-alternativesコマンドについてメモ。 ついでに、あいまいだった Linux のハードリンク(hard link)と シンボリックリンク(Symbolic link) について学んでおく。 目次 【0】Linux のリンク …
■ はじめに 小ネタ。 tailコマンドについて扱う 目次 【1】tailコマンド 1)補足:headコマンド 【2】-fオプション 例1:/var/log/cron 例2:/var/log/maillog 例3:/var/log/squid/access.log 【1】tailコマンド * ファイルの最終行から数行を表示す…
■ はじめに Terraform の設定時に、asdf ってのを知ったので、 調べてみた 目次 【1】asdf 【2】使いどころ 【3】環境設定 1)設定環境 2)設定手順 【4】使い方 例1:Terraform 例2:Python 例3:JDK 【5】トラブル 1)Pythonインストール時のト…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/11/13/020744 の続き。 今回は、tmux の操作と設定変更などを書いていく 目次 【1】操作コマンド 1)基本操作 2)ペイン操作 3)ウィンドウ操作 【2】設定変更 【1】操作コマンド 1)基本操作…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/11/13/020744 で、tmux を扱ったが、 screen コマンドも同様なことができるので メモっておく 目次 【1】screen 【2】インストール 【3】主な操作 【1】screen * 画面分割できるコマンド 【2】…
■ はじめに findコマンドをメモる 目次 【1】findコマンド 【2】オプション 1)-typeオプション 【3】サンプル 【4】使用例 1)ファイル名検索 2)ファイル削除 【1】findコマンド ファイル・ディレクトリ名を探すコマンド 【2】オプション 1)-ty…
■ はじめに tmux について触ってみた。 目次 【1】tmux 【2】前提知識:構成要素 【3】インストール 【4】軽く触ってみる 【1】tmux * tmux = Terminal Multiplexer (マルチプレクサ) = 端末多重化ソフトウェア * ターミナル画面を複数開くことができる…
■ はじめに fzf っていうのを小耳にはさんだのでメモ。 【1】fzf * fzf = FuZzy Finder (ファジー ファインダー) * 曖昧検索をしてくれるコマンドツール cf. fuzzy(ファジー) = 不明瞭な、曖昧な、はっきりしない 【2】サポートOS * Linux * Mac * Windows…
■ はじめに tee コマンドについてメモる。 目次 【1】teeコマンド 【2】オプション 1)-a (--append) 【3】サンプル 例1:Hello World 例2:設定ファイル作成 【1】teeコマンド * 標準入力から受け取った内容を 標準出力とファイルに書き出すコマンド…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2015/01/26/000000 で、Antにてpatch を当てることを大昔にやったが Linuxコマンドでやることになったので、メモっておく 目次 【1】diffコマンド:差分ファイル作成方法 1)オプション 【2】patchコマ…
■ はじめに ファイル内容を操作するコマンドを書き溜めていく 目次 【1】sortコマンド 【2】uniqコマンド 【3】trコマンド 【4】何もしない組み込みコマンド「:」でファイルを空にする 【1】sortコマンド * 並び替え https://atmarkit.itmedia.co.jp/ai…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2022/05/03/000000 で、ICMPを行ったが、今回は、 ICMPメッセージを利用した利用価値の高いコマンド tracert / traceroute コマンド について扱う 目次 【1】traceroute . tracert 【2】追跡の仕組み 【…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2021/09/23/223401 で触れた「set -- xxxx」について よく分からなかったので調べてみた。 【0】set コマンド 【1】シェルの設定を確認、変更する 1)エラーがあった場合、そこで打ち止める 【2】現在…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2021/09/23/223401 で触れた「shopt -s lastpipe」について よく分からなかったので調べてみた。 目次 【1】shoptコマンド 【2】構文 【3】主なオプション 【1】shoptコマンド * bashのシェルオプショ…
■ はじめに ファイルを結合する必要がでてきたので、 catコマンド で簡単にできたので、メモしておく。 目次 【1】catコマンド 【2】使い方 1)閲覧 2)ファイル結合 3)空ファイルを作成する 【3】サンプル 例1:ファイル結合 例2:指定フォルダの…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2016/07/27/214633 の続き。 今回は、DNS関連のネットワークコマンドについて扱う。 目次 【1】nslookupコマンド 1)コマンド例 【2】digコマンド 【3】hostコマンド 【1】nslookupコマンド * DNSを…
■ はじめに 調査で、 pigz (ピグズ?) ってのがあったので調べてみた。 目次 【1】pigz 【2】公式サイト 【3】インストールされているか確認 【4】コマンド例 【5】使用上の注意 【1】pigz * 並列(マルチコア)で 動く圧縮・解凍ツール => 標準の場合…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2019/11/29/221207 で、開始トリガーとして、Cron式を使っているのだが、 意図したタイミングでならないことが起こるので 使用する上での注意点を纏める 目次 【1】X日ごとに実行する際の注意点 【X】そ…
■ はじめに テキストエディタでも開けないファイルを扱うことが多くなった。 そんな際に、Linuxコマンドをよく使ったので、メモ。 目次 【1】head / tail 【2】split 【3】wc 【4】file / nkf 【5】grep (fgrep) 【6】diff / md5sum 【7】du 【1】he…
■ はじめに AWS CLI からのレスポンスがJSONなので そこから値を取得する必要がある。 そこで調べてみたら jqコマンド ってのがみつかったのでメモ。 目次 【1】参考にできるサイト 1)ドキュメント 2)動画 【2】環境設定 1)Linux の場合 2)Windows…
■ はじめに バックグラウンド(background)で実行する際のコマンドを纏める 目次 【0】ps 【1】& 【2】fg 【3】nohup 【0】ps * ps = process (プロセス) * 実行しているプロセス(バックグラウンド実行含む)を一覧表示 * 詳細は、以下の関連記事を…