バージョン管理システム
■ はじめに の続き。 今回は、GitBucketの使い方について扱う ■ ユーザ/グループ ユーザ/グループ作成 [1] [r]-[System Administration]を選択 [2] 以下の操作を行う + ユーザ作成の場合、[New User]ボタン押下 + グループ作成の場合、[New Group]ボタン押下…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/37634122 の続き。 今回は「GitBucket」を扱う。「BitBucket」ではない。 ■ GitBucket Scalaで実装されたオープンソースのGitサーバ 凄い簡単に設定できる(気軽に試せる) https://takezoe.hatenablog.co…
■ GitLab * ウェブ型のGitリポジトリマネージャー ライセンス * MIT License 公式サイト https://about.gitlab.com/ インストール https://about.gitlab.com/installation/ インストール要件 https://docs.gitlab.com/ce/install/requirements.html ■ 導入前…
■ はじめに https://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/37634122.html の続き。 ■ Ginatra (ギナトラ) * GitをWebブラウザから閲覧するサービス * Ruby製 * MIT (無料で使用可能) ■ 公式サイト http://narkoz.github.io/ginatra/ インストール [[https://github.co…
■ バックアップ方針 色々な方法があると思うが... バックアップ先から定期的に、git cloneを行う(それだけ) ■ 想定環境 * バックアップ先:Windows / Gitインストール済 <= こっちでバックアップ * バックアップ元:Linux(CentOS7) / Gitインストール済 / …
■ GitのWeb UI一覧 【1】Ginatra 【2】GitWeb 【3】GitLab 【4】GitBucket 【5】ungit 【1】 Ginatra (ギナトラ) * 以下の関連記事を参照のこと https://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/37701141.html 【2】 GitWeb インストール [1] Apacheのインストー…
■ EclipseでのMercurialのリベース select source revision □ Rebase from the selected revision => リベースしたい元のリビジョンからリベースする(以下の例だと「826」を指定) □ Rebase from the base of the selected revision => 指定したリビジョン…
■ リポジトリ作成 コマンド hg init 【リポジトリ対象のパス】 例 【前提条件】 * 以下の関連記事でHG環境を構築してあること http://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36290337.html 【環境】 * OS : CentOS 7.2.1511 * HTTP Server : Apache HTTP Server 2.4.6 …
ブックマーク(bookmark) * 特定のリビジョンに対して、任意の名前を設定 タグの追加方法 Windowsの場合 [1] Windows上のエクスプローラにおいて、対象のプロジェクトを右クリックし、[Hg Workbench] を選択 [2] リビジョン一覧の対象リビジョンを右クリック…
■ バックアップ / データ移行 * 簡単! 【1】 バックアップ * hg配下にある「htdocs」ディレクトリをコピーしておく 【2】 データ移行 * hg配下にある「htdocs」ディレクトリをコピーし、データ移行先に置くだけ ※ その後、ディレクトリ「htdocs」の所有者…
■ 設定環境 * OS : CentOS 7.2.1511 * HTTP Server : Apache HTTP Server 2.4.6 * Mercurial : Mercurial 2.6.2 ■ 設定方法 * 今回は、yum でインストールする * Apacheの連携する際は、事前にApacheをインストールしておくこと (以下の関連記事を参照のこ…
■ はじめに * 分散リポジトリの一つである「Mercurial(HG)」について、記す 分散リポジトリ * 分散リポジトリについては、以下の関連記事を参照のこと。 http://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36064661.html ■ Mercurial(HG)について * Mercurialは「水銀」…
■ バージョン管理システム [1] 集中管理方式(集中型) => 中央集約リポジトリ(centralized repository) [2] 分散管理方式(分散型) => 分散リポジトリ(distributed repository) * 違いについては、以下の図をみれば、分かりやすい [1] 集中管理方式(集…
■ シェルブ/アンシェルブについて シェルブ(一時共有) * 日本語訳だと、棚上げ * ローカルの変更をサーバに保存 => ただし、最新のバージョンを取得しても反映されません 【手順】 * 右クリックし、[ソース管理]-[保留中の変更をシェルブ]を選択 アンシェ…
はじめに * Eclipse で、[File]-[Import]-[SVN]-[SVNからのプロジェクト]で「Checkout from SVN」ダイアログで 過去にインポートしたロケーション履歴が残っているが、右クリックしても削除ができないので 削除の仕方を調べた 削除手順 [1] Eclipse で、[Win…
概要 * Subversionは、hookと呼ばれる、コミット前後などのイベントをフックして 処理を制御することができる。 ログコメントを必須にするには... * ログコメントが書かれていない時に、コミットを行った場合、 エラーとなり、コミットを行われない方法を記…
ダウンロードおよび手動インストール 手順 [1] 以下のサイトから「site-X.X.XX.zip(例えば、site-1.8.22.zip)」をダウンロード http://subclipse.tigris.org/servlets/ProjectDocumentList?folderID=2240&expandFolder=2240&folderID=5146 [2] 手順[1] で取…
SubversionにJavaパッケージを管理させるには 事前準備 * リポジトリを、以下の関連記事を参考に作成しておくこと。 http://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/30541036.html 手順 [1] Eclipseの[パッケージ・エクスプローラー]ビューで、インポートしたいプロジ…
Subversion * 無償で利用できるバージョン管理システム * 「サブバージョン」を読む TortoiseSVN * GUIでリポジトリにアクセスできる * 「トータス・エスブイエヌ」を読む 用語 リポジトリ * 「容器、貯蔵庫、倉庫、集積所」の意味。 * バージョン管理したい…
■VisulaStudio環境下で、VSSに管理するように設定する 設定方法1 [1] VisulaStudio(以下VS)の[ツール]-[オプション]-[ソース管理]を選択 [2] VSの「オプション」ダイアログにおいて、「プラグインの選択」などを設定する [3] VSのソリューションエクスプロー…
事前準備 * Subversion/TortoiseSVNの設定については、以下の記事を参考に設定して下さい。 http://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/30541036.html 環境 [1] Eclipse (Java EE IDE for Web Developers / Version: Kepler) [2] Subversion (v1.7.7) [3] Subversio…