2023-09-01から1ヶ月間の記事一覧
■ はじめに 小ネタ。 Linux上でWindowsでいう タスクマネージャーを起動する方法をメモ How to open task manager in Linux? https://candid.technology/linux-task-manager/ Just type... gnome-system-monitor
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2013/02/28/005116 で、VirtualBox のインストールを扱ったが 情報が古く又インストールする必要がでてきたので 新しく書き直してみた 【1】構築環境 * OS : Windows11 * VirtualBox : v7.0.12 * Guest O…
■ はじめに エラー内容と原因が全くマッチしない現象にハマりそうになったが、 以下のサイトで助けられたのでメモ。 https://qiita.com/ichihara-development/items/45afcc54aeddfd69bce4 【1】事象 お借りしていたAWS環境を一旦クリーンアップしようとして…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/03/04/222610 の続き。 今回は、Snowflakeのパフォーマンスのキーとなる 「プルーニング」、「マイクロパーティション」、「スピル」 について扱う 目次 【1】プルーニング(Pruning) 1)どうやっ…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2020/03/01/000000 https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/09/16/151516 の続き。 今回は、Python / Matplotlib (マット・プロット・リブ)で、 折れ線グラフを表示させる 目次 【1】折れ線 例1…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2020/03/01/000000 の続き。 今回は、Python / Matplotlib (マット・プロット・リブ)で、 棒グラフや積み上げ棒グラフを表示させる 目次 【1】棒グラフ 例1:Hello World 例2:複数の棒グラフを横に…
■ はじめに RichParallelSourceFunction について調べてみた 目次 【1】RichParallelSourceFunction 1)使用上の注意 2)サンプル 【1】RichParallelSourceFunction 1)使用上の注意 調べた後に気が付いたが、非推奨だった https://nightlies.apache.or…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2020/03/01/000000 の続き。 今回は、Matplotlib に関するTipsを纏める 目次 【1】見た目を変える 1)インストール 2)導入例 【2】色を変える 【3】画像ファイルとして保存 【4】注釈/矢印 でグラ…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/09/05/161817 において、Mergeでパフォーマンス悪化した際に クエリプロファイルの「JoinFilter」と「JoinKey」とか学んだので 徐々にメモしていく 目次 【1】クエリプロファイル 【2】実行計画 1…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/03/14/000857 で、Scala の クラスについて扱ったが 今回は、トレイト - Trait について学ぶ cf trait = (人・ものの)特性、特色、特徴 目次 【1】トレイト - Trait 1)Java との違い 2)用語整理…
■ はじめに Scala の 部分関数 (PartialFunction) について、学んでいく 目次 【1】部分関数 / PartialFunction 1)サンプル 【2】部分関数の合体 - orElseメソッド 1)サンプル 2)使用上の注意 【1】部分関数 / PartialFunction * 特定の引数のみ処…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/03/13/000345 の続き。 Scala を勉強してて、コレクションの操作がちゃんと分かっていないと 話にならなそうなので、基本事項をまとめる 目次 【00】コレクション変換のコツ 【01】foreach 【0…
■ はじめに Scalaで、yield と聞いて、Java の yield https://dk521123.hatenablog.com/entry/2013/07/26/234707 みたいなものかなっと思ったが全然別物だったのでメモ。 【1】for yield for 文の処理本体の前に yield を付けると 値を返す for 文 を作るこ…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2022/08/01/132611 の続き。 SnowflakeのMerge文において、 使用した際に文法的に制約があったので、 そのことと回避案をメモしておく 目次 【1】「一致する値」と「一致しない値」で指定できる更新文が…
■ はじめに Scalaの本をみて、やっと「カリー化」の意味が分かったのでメモ。 (ただ、まだ、実際のメリットがいまいち分からない) 目次 【1】カリー化(currying) 補足 【2】サンプル 例1:Hello world 【3】メリット・デメリット 【1】カリー化(cu…
■ はじめに 簡単なツールを作りたくて、 どうせなら、Rust で作れば、Rust の勉強になると思ったので 目次 【1】axum 【2】前提条件 【3】Hello world作成手順 Step1:プロジェクトを作成 Step2:Cargo を修正 Step3:Mainを修正 Step4:実行&動作確…
■ はじめに VIM の基本的操作を徐々に覚えていく、、、 目次 【1】ファイルを開く 【2】元に戻す 【3】全選択 【4】大文字⇔小文字変換 1)大文字 ⇒ 小文字 2)小文字 ⇒ 大文字 【1】ファイルを開く https://qiita.com/lighttiger2505/items/bf4755cd9…