Javaツール
■ はじめに JavaをWindowsサービス化する方法を調べてみたら、 以下「JavaをWindowsサービス化するには」のような方法があった で、今回、「【1】 Apache Commons Daemon を使う」を扱う 補足:.NETでWindowsサービス化するには * 以下の関連記事を参照。 W…
■ iCalendar アイカレンダ * スケジュールの標準フォーマット 仕様 * RFC 5545(旧版 RFC 2445)で規定 * 以下のサイトが詳しい http://www.asahi-net.or.jp/~CI5M-NMR/iCal/ref.html https://www.kanzaki.com/docs/sw/rdf-calendar.html ■ biweekly 「バイ…
■ はじめに https://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/37206429.html の続き。今回は「args4j」。 個人的には、こっちの方が使いやすい。 ■ args4j http://args4j.kohsuke.org/ ダウンロード http://search.maven.org/#search%7Cgav%7C1%7Cg%3A%22args4j%22%20AND…
■ コマンドライン引数のパーサー [1] Apache Commons CLI << ★今回はこっち [2] args4j args4j については、以下の関連記事を参照のこと。 https://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/37217932.html ■ Apache Commons CLI http://commons.apache.org/ ダウンロード…
■ はじめに https://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36850950.html で扱った Amazon SES において、以下のサイト http://temporal.hatenablog.com/entry/2013/01/20/174500 の対策として、「Return-Pathヘッダ付加」があったので、 JavaMailでどうすればいいの…
■ はじめに https://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36850950.html * Amazon SES(Simple Email Service)を使用する場合、 Transport Layer Security(TLS)で送信する必要があるとのことなので、 JavaMailで実装する方法を記録する ■ JavaMailの設定 * JavaMail…
■ Apache Lucene * Apache Lucene (ルーシン) : 全文検索ライブラリ * 日本語もサポート 公式サイト http://lucene.apache.org/core/ ■ 用語 レーベンシュタイン距離 / 編集距離 (Levenshtein Distance) * 二つの文字列がどの程度異なっているか(逆に言うと…
はじめに http://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36626927.html のつづき。[2] Tesseract-OCR / Tess4J を使用する。 個人的見解 * 英語なら十分に使える 準備 以下の環境で行った環境構築手順を記す。 * OS:Windows10 (Linuxの場合、「dllファイル」を「isoフ…
漢字からカタカナを取得する * 日本語形態素解析(Morphological Analysis)ライブラリを使用する 形態素解析とは? * 文章を形態素(意味を持つ最小単位)に分割する技術 日本語形態素解析ライブラリ [1] kuromoji [2] MeCab 「和布蕪(めかぶ)」 [3] ChaSe…
画像から文字列を取得する * 光学文字認識(Optical Character Recognition;OCR)ライブラリを使用する OCRライブラリ [1] NHocr [2] Tesseract-OCR / Tess4J [3] Eye [4] Java OCR [5] Aspire OCR 個人的見解 + フリーで、日本語対応で使用できそうなのは、[…
はじめに http://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36627267.html のつづき。[4] lucene-gosen を使用する。 準備 https://code.google.com/archive/p/lucene-gosen/downloads でJARファイル(今回は「lucene-gosen-4.6.0-ipadic.jar」)をダウンロードし、インポ…
はじめに http://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36627267.html のつづき。[1] kuromoji を使用する。 準備 http://www.atilika.com/ja/downloads/ でJARファイル(今回は「kuromoji-0.7.7.jar」)をダウンロードし、インポートするだけ。 使いやすい! サンプ…
■ はじめに * JavaMail を使って、SMTP-AUTH の方式「DIGEST-MD5」でメール送信する方法を考える ■ 用語 SASL(サスル) * SASL : Simple Authentication and Security Layer * 認証や暗号化などのセキュリティに関する処理を行う層 CRAM-MD5 * CRAM : Chall…
■ はじめに https://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36230453.html の続き。 今度は、添付ファイルを付けて送る。 ついでに、CCとBCCをつけてみた。 ■ ポイント * 言葉で説明するより、サンプルコードをみてもらった方が早い... 「■ サンプル」部分より抜粋 Bod…
■ Java で、 Email を送るには... * (色々あるらしいが)JavaMail を利用する JavaMailの公式サイト http://www.oracle.com/technetwork/java/javamail/index.html https://javaee.github.io/javamail/ ■ 準備 / JavaMailの設定 色々、方法はあるが、ここで…
ダウンロード先 * 以下のサイトで「 bcprov-jdkXXon-XXX.jar(例 bcprov-jdk15on-151.jar)」を落としてくる http://www.bouncycastle.org/latest_releases.html 動画 * ダウンロードや設定が見れる https://www.youtube.com/watch?v=TuYx2ms1jgw サンプル S…
初めに * 以下の関連記事にある java.lang.insturument.InstrumentationのgetObjectSizeが クラスのネストには対応してないようなので、 別の方法でJavaにおけるオブジェクトの使用メモリサイズを測る。 http://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/32945695.html [1…
■ 暗号化/複合化する * 色々方法あるとは思うが、Apache Commonsを使って、暗号化/複合化を行う ■ Apache Commonsについて Apache Commonsの使用用途 * Base64のエンコード・デコードのために使用 Apache Commonsのダウンロード先 http://commons.apache.org…
■ Google Guiceとは? * Googleが作ったDIコンテナ * DIに特化して、パフォーマンスを重視 * 「ジュース」って呼ぶらしい * DIコンテナの設定を、XMLファイルではなく、Javaクラスで設定する(Eclipseのコードアシスト機能が活用できる) * DIを行う際に、注入…
■ 役割 * インスタンス管理 ■ 概要 DIコンテナを利用する場合、以下のようなオブジェクトの関係になります。 +------------------+ +----------------+ +--------------------+ |クラス(利用する側)| ====> |インターフェイス| <---- |クラス(利用される側)|…