2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧
■ ラムダ式 * Java1.8から導入できる ■ 構文 [1] 引数1つ式1つ 引数 -> 式 [2] 引数2つ以上、式1つ (引数1[,引数2]・・・) -> 式 [3] 引数1つ式複数 引数 -> { 処理 return 値; } [4] 引数2つ以上式複数 (引数1[,引数2]・・・) -> { 処理 return 値; } ■ サ…
DataMapperパターン * モデルとデータベースの間を取りなすMapperという中間的な構造を持っている サンプル DBテーブル/PostgreSQL person CREATE TABLE person ( id character(8) NOT NULL, name character varying(100), sex character(1), updatedate tim…
■ シェル * ユーザからの操作を受け取った結果を表示するソフトウェア ■ シェルの種類 sh : Bourne シェル / POSIX シェル * 標準のシェル bash : バッシュ(bourne-again shell) * Bourne シェルを元に機能拡張したシェル * Linux で標準シェルとして採用 …
現象 String id = (String)request.getAttribute("javax.servlet.request.ssl_session"); で、 null が返ってくる。 環境 * Java : Java1.7 * Eclipse : Eclipse Luna * Tomcat : Tomcat8 補足:「javax.servlet.request.ssl_session」について http://www.k…
レコードが存在していなかったら、INSERTするには * 条件に「NOT EXISTS」を利用する => WHERE NOT EXISTS (SELECT * FROM 【テーブル名】 WHERE 【主キー名】='【主キー値】'); サンプル 例1:PostgreSQL 使用するテーブル CREATE TABLE person ( id charac…
初めに * WSDLを自動生成する際に、以下の関連記事のように行った場合に、勝手にパッケージ名がしてされてしまうので 自分好みのパッケージ名にする手順を記す。 http://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/31984636.html 手順 [0] 事前設定 * 以下の関連記事の「ax…
初めに * WebサービスでSOAP リクエスト/ レスポンスの文字列を取得する方法を示す。 ログ出力すればデバッグしやすくなる。 方法 SOAPリクエストの取得方法 * 「XxxxXxxxMessageReceiverInOut」クラスの「invokeBusinessLogic」メソッドの 引数「org.apache…
配列いろいろ ■ 配列の内容を出力するには * Arrays.deepToString() を使う Object[] values = ...; Arrays.deepToString(values); ■ 配列かどうか判定するには * getClass().isArray() で判定する Object value = ...; if (value.getClass().isArray()) { S…
■ 「Web application uses org.apache.axis2.transport.http.AxisAdminServlet」が表示される 警告表示 [WARN] Web application uses org.apache.axis2.transport.http.AxisAdminServlet; please update web.xml to use org.apache.axis2.webapp.AxisAdminSe…
Tomcat ディレクトリ 構成 + bin ... Tomcatの起動や停止に使うスクリプト + conf ... 各種設定ファイル + lib ... ライブラリ(jar)ファイル + logs ... ログファイル + temp ... 一時的なファイル + webapps ... 独自のWebアプリケーション(下記の「webap…
データ型 プリミティブ byte、short、int、long、float、double 注意 * 数値リテラルの整数の値はint型の値として扱われるので、 long型の数値として扱うには、以下のようにする long = 30L; * 数値リテラルの浮動小数点数の値はdouble型の値として扱われる…
■ はじめに Linux 上での解凍・圧縮について、まとめておく。 目次 【1】解凍 1)zip 2)tar 【2】圧縮 1)zip 2)tar 【1】解凍 1)zip その1 unzip xxxxxx.zip 補足 * コマンドが受け付けない場合、sudo yum install unzip などでインストールす…
■ はじめに SQLで、最新日付データを取りたい時って多々あるのでメモ。 目次 【1】方法 【2】サンプル 【3】補足:過去直近データを取得する場合 【1】方法 SELECT * FROM テーブル名 AS A1 INNER JOIN (SELECT 主キー, MAX(カラム名) AS latest FROM テ…
グループウェア(Groupware / Collaborative software)とは * 組織内の情報共有のためのシステムソフトウェア 製品 * 使うだけなら「R-Group」「Grmo(グルモ)」がいいかも * 人数が300人未満なら「GroupSession」もありかも。 * 修正も可能なものなら「グ…
■ はじめに SSL / TLS について扱う 目次 【1】SSL / TLS 【2】目的 【3】位置付け 【4】暗号化 1)公開鍵暗号 2)共通鍵暗号 【5】SSL概要 1)概要図 【1】SSL / TLS SSL(Secure Socket Layer) * ネット上で情報を暗号化して送受信できる仕組み …
JOINした際に、ResultSet で、同一名の項目を扱うには... * 項目に対して、「AS」を付けた方がいい。 SELECT w.id AS workerId, w.name AS workername, ... * めんどいかもしれないけど、以下のURLにもあるが、それ以外に区別できない。 http://atmarkit.co.…
■ ダウンロード先 * commons-dbutils-X.X-bin.zip(ソースは「commons-dbutils-X.X-src.zip」)を落とす http://commons.apache.org/proper/commons-dbutils/download_dbutils.cgi Gradle compile 'org.dbunit:dbunit:2.5.4' ■ 設定 * 今回は、「commons-dbuti…
初めに 検索条件が複数あり、いずれの項目も必須でない場合、 項目が入力されているかどうかをチェックし、それに合わせてSQL 文の WHERE 句の内容を ツギハギすることがよくあると思う。 【例】 String sql = "SELECT * FROM Person"; if (id != null) { sq…
症状 * 以下のURLのサンプルを試したくて、「import sun.security.xxxx」をインポートしたら、 以下の【エラー内容】が表示され、ビルドエラーになる。 http://stackoverflow.com/questions/8160606/how-do-you-generate-a-csr-in-java-without-signing-it-b…
はじめに * 例外をログに出力するために、ex.getMessage() だけでは情報が足りない時が多い。 そこで、例外のスタックトレースを文字列にしたい。 サンプル import java.io.IOException; import java.io.PrintWriter; import java.io.StringWriter; public c…
現象 Linux環境で、Antビルドした際に、以下のエラーが表示されビルドできない。 実際に対象のファイルは存在する。 エラー内容 error=2, そのようなファイルはありません 原因 * 改行コードが異なっていたため、改行コードを変換する必要がある 解決法 OSが…