■ はじめに
Docker Desktop が有料化されて、 その代わりにVirtualBoxのLinuxにDocker入れたらフリーズしまくって 環境を作り直すはめに、、、 そこで、Githubへのアクセスの設定をする必要ができ、 設定も含めて、アクセストークンについて扱っていなかったのでメモ。
目次
【1】アクセストークン 【2】アクセストークンの設定方法 【3】認証省力する設定(任意設定) 1)Linuxの場合 2)Windowsの場合
【1】アクセストークン
* 正式には、個人アクセストークン(PAT; Personal Access token) * GitHub への認証でパスワードの代わりに使用
【2】アクセストークンの設定方法
を参考に。 [1] Githubにアクセスし、ログインする [2] [右上の自分のアイコン]-[Settings] -[Developer settings]-[Personal access tokens]を選択 [3] 「Generate new token」ボタン押下 [4] 以下を入力したら「Generate token」ボタン押下 * Note(説明) => 任意文字列(e.g. "For xxx project") * Expiration(有効期限) => 任意選択(No expirationなら無期限。カスタムで日付入力可能) * Select scopes(権限範囲) => 任意選択(cloneなど使うだけなら「repo」をチェック) [5] トークンが表示されるので、コピペして保管しておく
【3】認証省力する設定(任意設定)
* 毎回、認証をするのは、面倒なので、以下を行うと便利。 (すぐ、設定とか忘れるから、完全、自分の備忘録用)
1)Linuxの場合
* ~/.netrcに、以下を参考にユーザ名/トークンを書く
~/.netrc
machine github.com login <Your Login name> password <Your Access Token>
補足:複数指定も可能
https://kaworu.jpn.org/kaworu/2007-11-11-1.php#2007-11-11-1-c1f1cd91b1434219c24e974dba1f117d
machine github.com login <Your Login name> password <Your Access Token> machine another.github.com login <Your Login name> password <Your Access Token>
2)Windowsの場合
https://qiita.com/implicit_none/items/81f8c5569bd7be002745
を参考に行った。 [1] Windowsの検索で「資格情報マネージャ」(Credential Manager) を検索し、選択 [2] [Windows資格情報] (Windows Credentials) を選択 [3] 「汎用資格情報の追加」リンク (Add a generic credential) 押下 [4] 以下を入力し、「OK」ボタン押下 * インターネットまたはネットワークのアドレス:git:https://github.com * ユーザー名:Githubのユーザ名 * パスワード:発行したアクセストークン
参考文献
https://qiita.com/4geru/items/704c6fd7dcd8a1ca3296
関連記事
Github ~ 入門編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2019/07/18/234652
Github ~ 多要素認証(MFA)の設定 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2020/12/02/000000