■ はじめに
小ネタ。 今回は、Github Actions に関する環境変数について、とりあげる。
目次
【1】Github Actions に関する環境変数 1)AGENT_TOOLSDIRECTORY 2)RUNNER_ALLOW_RUNASROOT 【2】Github Actions に関する環境変数の永続化
【1】Github Actions に関する環境変数
* 他にも「RUNNER_TOOL_CACHE」などがありそうだが、、、
環境変数 | メモ |
---|---|
AGENT_TOOLSDIRECTORY | e.g. export AGENT_TOOLSDIRECTORY=/opt/hostedtoolcache |
RUNNER_ALLOW_RUNASROOT | e.g. export RUNNER_ALLOW_RUNASROOT="1" |
1)AGENT_TOOLSDIRECTORY
* ランナーがツールをダウンロードしてインストールする場所を指定 => 「export AGENT_TOOLSDIRECTORY=/opt/hostedtoolcache」 => 詳細は以下のサイトを参照
https://dev.classmethod.jp/articles/setup-python-on-self-hosted-runner/
2)RUNNER_ALLOW_RUNASROOT
* Rootユーザで起動することを許可するかどうか => RootユーザでGithub Actionsを起動する場合には、 「RUNNER_ALLOW_RUNASROOT=1」とする => Runner allow run as root => 特に、CloudFormation などで設定する場合などで使える => 詳細は以下のサイトを参照
https://blog.g-gen.co.jp/entry/using-terraform-via-github-actions-self-hosted-runners
【2】Github Actions に関する環境変数の永続化
* 以下の関連記事の「セルフホストランナーでプロキシ サーバーを使う」で 行った「.env」を使うといい
Github Actions ~ Self-hosted runners / あれこれ編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/02/07/002736
より抜粋 ~~~~~~~ [1] 以下の「例:~/actions-runner/.env」を参考に.env ファイルを作成する [2] セルフホスト ランナーのディレクトリ内に、[1] の .env ファイルを置く => ランナー アプリケーションが起動すると、 この .env に設定されたプロキシ設定の変数が読み取られる ~~~~~~~
e.g. ~/actions-runner/.env
AGENT_TOOLSDIRECTORY=/opt/hostedtoolcache
関連記事
Github ~ 入門編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2019/07/18/234652
Github Actions ~ 基礎知識編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2021/11/04/142835
Github Actions ~ 入門編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2022/06/16/151443
Github Actions ~ 基本編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/12/22/195715
Github Actions ~ SQL Linter ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/03/04/180308
Github Actions ~ Self-hosted runners / あれこれ編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/02/07/002736