Linuxコマンド
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2019/11/22/223043 で、sedコマンドを扱ったがかなり深いので、記事を分けた。 以下の動画で勉強するといいかも。 動画 https://dotinstall.com/lessons/basic_sed 目次 【1】sedコマンド 【2】Hello wo…
■ はじめに シェルでテキスト加工するコマンドは、以下の通り。 1)awkコマンド 2)sedコマンド 3)bashによる文字列置換 などなど、、、 で、今回は、「1)awkコマンド」を扱う その他のコマンドは、以下の関連記事を参照のこと sedコマンド https://dk…
【1】timedatectlコマンド * 例えば、AWSのEC2を新規作成した際に、タイムゾーン変更する際に使う 確認 sudo timedatectl 変更 sudo timedatectl set-timezone Japan 参考文献 https://qiita.com/pugiemonn/items/bfcbfaa3caae614bb076 ランキング参加中プ…
■ はじめに プロセスに関するコマンドを扱う プロセス一覧表示する psコマンド について、とりあげる 目次 【1】psコマンド 【2】オプション 【3】サンプル 【4】おまけ:PostgreSQL の セキュリティ 【1】psコマンド * OS内部で現在実行されている プ…
◾️はじめに 定期実行するためのコマンドをメモっておく 目次 【1】cron 【2】watch 【3】その他 1)無限ループ & sleepコマンド を使う 【1】cron * cron(クローン) とは、スクリプトを自動実行するためのデーモン => 詳細は、以下の関連記事を参照のこ…
■ top * サーバの稼働状況である「CPU」「メモリ使用率」「プロセスの稼働状況」などを、 一定時間間隔でリアルタイムに表示 ■ 構文 top 【オプション】 主なオプション `# `オプション `説明 `備考 1 -d 間隔「ss.tt」を指定[秒] -d:delay 2 -n 表示を繰り…
■ はじめに SSH接続する方法をメモ。 目次 【1】sshコマンド 1)構文 2)コマンド例 【2】scpコマンド 【X】 SSHに関するあれこれ 【1】sshコマンド * リモートマシンにログインしてコマンドを実行する 1)構文 ssh [オプション] 【接続先】 # コマン…
■ はじめに nc(netcat) について扱う。 目次 【1】nc コマンド 【2】用途 1)ポート番号を考慮した通信の疎通確認 2)ポートスキャン 3)簡易的なデーモン機能 【3】オプション 1)-zオプション 【1】nc コマンド * TCP/UDP接続を利用して、データを…
■ はじめに * よく使う curlコマンドについて、メモ。 目次 【1】curl コマンド 【2】インストールされているか確認 【3】オプション 【4】curl あれこれ 1)コンテンツ取得 2)SSLサイトの場合 3)wget的な使い方 (コンテンツダウンロード) 4)HTTP…
【1】vmstatコマンド * 「主メモリーの空き容量」「CPUの動作状況」などを表示する * vmstat = Virtual Memory STATistics 【2】構文 vmstat 【オプション】 【更新回数】 1)主なオプション # オプション(省略版) オプション 説明 1 -a --active アクテ…
【1】簡単にできるチェック 繋がらない対象サイト以外のサイトでも同じ現象になるか? * 例えば、www.yahoo.co.jp が繋がらない場合、 www.google.co.jp や www.msn.com に繋がるか試す * 繋がれば、その対象サイトの問題に絞り込める 別ブラウザでも同じ現…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2016/10/25/230650 で扱ったCron でうまく動かなかった時の対処について、 切り分けの仕方などをまとめる。 【1】考慮する点 1)cronのログを確認 2)そもそも、Cron が動いているか? 3)実行ファイ…
ds# ■ はじめに 文字列検索 / グレップ(grep)について扱っていく 目次 【1】grepコマンドの種類 1)grepコマンド 2)egrepコマンド 3)fgrepコマンド 【2】grepのオプション 1)-Aオプション 2)-v オプション 3)-e オプション 4)-m オプション…
■ はじめに tcpdumpコマンドに関するメモ。 【1】tcpdumpコマンド * ネットワークパケットの内容を確認するツール => ネットワークのキャプチャをとることができる => 思ってたより、構築も使い方も簡単だった。 【2】環境構築 * 今回の想定環境は、以下の…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2016/07/27/214633 の続き。 ポート番号を考慮した通信の疎通確認などに使用するコマンドを纏める 目次 【1】lsof コマンド 【2】ssコマンド 【3】netstatコマンド 【4】ncコマンド 【1】lsof コマン…
■ はじめに 日時/タイムゾーン関連のLinuxコマンドをメモ。 目次 【1】日時 - dateコマンド - 1)確認 2)変更 3)日時あれこれ 【2】タイムゾーン - timedatectlコマンド - 1)確認 2)変更 【1】日時 - dateコマンド - 1)確認 # 現在の日時を表…
■ はじめに md5sum コマンドについて扱う。 目次 【1】md5sum 【2】使いどころ 【3】サンプル 【1】md5sum * ファイルのチェックサムを算出してくれるコマンド 【2】使いどころ * ファイルが一致することを確認する 【3】サンプル $ md5sum sample.py …
Linux で、 コマンドでスクリーンショットを撮るには? * scort を使う 導入 Debian 系 sudo apt-get install scrot RedHat 系 sudo yum install scrot コマンド DISPLAY=:0 scrot or DISPLAY=:0 scrot [ファイル名] 例 DISPLAY=:0 scrot sample.png 参考文…
【1】cronコマンド * クローン /etc/cron.d * 決められた時刻にコマンド/プログラム/シェルを 定期的に実行させるためのデーモン /etc/cron.d配下の設定ファイルに関する注意点 [1] パーミッションは644にする => 「sudo chmod 0644 /etc/cron.d/xxxxx」を…
■ はじめに sudo に関するあれこれをメモ。 目次 【1】sudoコマンド 【2】visudoコマンド 1)sudoersファイル 2)書式 3)/etc/sudoers.dディレクトリ 【3】sudoのインストール 【4】sudoに関するあれこれ 1)sudoを行う上での設定ファイル編集 2)…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2016/07/27/214633 の続き。 今回は、IPアドレスに関するコマンドを扱う 目次 【1】ifconfigコマンド 1)注意点 2)有線/無線LANの有効無効の設定 【2】arpコマンド 1)補足:ARPについて 2)コマン…
■ はじめに * ファイルの内容を表示するコマンド * viとかだと編集してしまう可能性もあるので、閲覧だけなら以下のコマンドがいい 目次 【1】cat 1)bat 【2】less 【3】more 【4】head / tail 【1】cat * ファイルを連結して標準出力に出力する => …
■ はじめに ネットワーク系コマンドについて徐々にまとめていく 目次 【1】IPアドレスに関するコマンド 1)ifconfigコマンド 2)arpコマンド 【2】ポートに関するコマンド 1)lsof コマンド 2)ssコマンド 3)netstatコマンド 4)ncコマンド 【3】D…
■ はじめに Linux の ユーザおよびグループに関するコマンドを纏める 目次 【1】ユーザ 1)ユーザ追加 - useradd 2)ユーザ削除 - userdel 3)ユーザ変更 - usermod 4)ユーザ一覧表示 - cat /etc/passwd 5)ログイン中ユーザ一覧表示 - who 6)自分…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2016/06/26/233349 の続き。 今回は、Root 権限 に関わるコマンドおよび その周辺の技術事項について触れる 目次 【1】suコマンド 1)ユーザを切り替えるには 2)「-」ありとなしの違い 3)su を有効…
■ はじめに ネットワーク統計や状態を確認するために利用できる netstat コマンドについて扱う。 目次 【1】netstat 【2】構文 1)出力 【3】オプション 【4】使用上の注意 1)UDPについては、状態は表示されない 2)ssコマンドへの移行 【5】コマン…
■プロセスを強制終了する場合 【1】pkill -f 【対象プロセス名】 で行う 【2】kill -9 【PID】 で行う 【1】pkill -f <対象プロセス名> pkill -f 【対象プロセス名】 pgrep 【対象プロセス名】 サンプル # Java pkill -f java # Tomcat pgrep -lf catalin…
■ はじめに Linuxのパフォーマンスや運用に関わるコマンドをまとめる 目次 【1】CPU負荷を調べるコマンド 1)topコマンド 2)uptimeコマンド 3)wコマンド 4)psコマンド 【2】ディスク容量/メモリ使用量を調べるコマンド 1)dfコマンド 2)duコマン…
◾️はじめに 目次 【1】 一般 【2】ショートカットキー 1)過去に入力した履歴を検索する 2)表示をクリア 【3】システム情報の表示 【4】バックグラウンド/フォアグラウンド 【5】標準入力から生成したコマンドラインを実行する 【1】 一般 コマンド…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2022/05/03/000000 で、ICMPを行ったが、今回は、 ICMPメッセージを利用した利用価値の高いコマンド ping について扱う 目次 【1】ping 【2】原理 【3】結果から分かる事 【4】使いどころ 【5】構文 …