【1】Git (ギット)
* 分散型バージョン管理システム
【2】3つの状態
Step1:作業ディレクトリ Step2:ステージング・エリア(インデックス) Step3:レポジトリ(Gitディレクトリ)
Step1:作業ディレクトリ
* 共有リポジトリ(≒リモート・リポジトリ)から取得したローカル環境のリポジトリ
Step2:ステージング・エリア(インデックス)
* リポジトリにコミットするファイルを置いておくためのエリア
Step3:レポジトリ(Gitディレクトリ)
=> 自分のローカルPC内のリポジトリ
リモート・リポジトリ
=> ローカルリポジトリ以外のネットワーク上やファイル上に存在するリポジトリ
【3】インストール
1) yumでのインストール 2) ダウンロードしてインストール
1)yumでのインストール
# yum でインストール sudo yum install -y git-all # インストールできたか確認 git --version => 今回は「git version 1.8.3.1」
2)ダウンロードしてインストール
[1] 公式サイトから最新版のバージョンを確認
https://git-scm.com/
[2] 以下のコマンドで、インストール
# ライブラリのインストール sudo yum -y install curl-devel expat-devel gettext-devel openssl-devel zlib-devel perl-ExtUtils-MakeMaker autoconf gcc # 最新版ダウンロード(今回は「v2.18.0」) cd /usr/local/src sudo curl -OL https://www.kernel.org/pub/software/scm/git/git-2.18.0.tar.gz # モジュールを解凍 sudo tar xzvf git-2.18.0.tar.gz # インストール cd git-2.18.0 sudo make prefix=/usr/local all sudo make prefix=/usr/local install # インストールできたか確認 git --version # 不要なモジュールを削除 cd .. sudo rm -rf git-2.18.0.tar.gz
【トラシュー】 もし、意図したgitのバージョンが表示されない場合
which git => 「/usr/local/bin/git」と表示。 # gitのディレトリは「/usr/local/bin/git」になっているので # シンボリックリンクを設定 sudo ln -s /usr/local/bin/git /usr/bin/git (ついでに) アンインストール sudo yum remove -y git-all sudo yum remove -y git
参考文献
https://hajipro.com/git/centos7-git-install
http://wp.tech-style.info/archives/592
https://qiita.com/kalmia/items/9e6a3f12b0f5f79dd14b
【4】初期設定
git config --global user.name "admin" git config --global user.email "admin@gmail.com" git config --global color.ui true # 設定確認 git config -l user.name=admin user.email=admin@gmail.com color.ui=true
参考文献
公式サイト
https://git-scm.com/
インストール
https://git-scm.com/book/ja/v2/%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B-Git%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
動画
https://dotinstall.com/lessons/basic_git
関連記事
Git ~ 初期設定 / Windows 編 ~ Git ~ 入門編 ~ Git ~ 基本編 / 共有リポジトリ ~ Git ~ 基本編 / ブランチ ~ Git ~ 基本編 / マージ・リベース ~ Git ~ 基本編 / あれこれ ~ Git ~ バックアップ / Windows 編 ~ Git ~ Web UI編 ~ Git ~ Web UI / Ginatra 編 ~ Git ~ Web UI / GitLab 編 ~