2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/26/150349 で、datadog の属性に関して、整理したが、 タグとの違いがごちゃごちゃしてきたので、 今回は、タグについてまとめてみた 目次 【1】用途 【2】属性との相違点 1)タグと属性の違い…
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/25/151542 で、ようやく datadog の「@」の意味が理解し始めてきたので 知識の整理としてメモっておく それと、その周辺の「属性」と「ファセット」に関してもまとめておく 目次 【1】属性(Att…
◾️はじめに 今回は、datadog でフィルタリングについて色々思うことがあったので メモしておく。 目次 【1】複数条件 1)条件演算子 【2】数値に対する検索 1)「:」+ 不等号 2)「:」+ [X TO Z] 【3】特殊記号 1)ワイルドカード「*」 2)ワイル…
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/09/000106 https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/17/184724 の続き。 今回は、datadog dashboard の Tips 的なことを徐々にまとめていく 目次 【1】装飾ウィジェット 1)Free text 2…
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/09/000106 の続き。 今回は、ダッシュボードに関わる基本的な事項(ウィジェット、テンプレート変数) について、扱っていく 目次 【1】ウィジェット(Widgets) 1)クエリ値ウィジェット (Query …
◾️はじめに datadogのAlert(アラート)について、 少しづつだが、まとめていく 目次 【1】アラート 1)目的 【2】設定手順 0)モニター作成 1)Choose the detection method 2)Define the metric 3)Set alert conditions 4)Configure notificati…
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/14/200308 の続き。 今回は、パースやリマッパーに関して、深掘りする。 目次 【1】Define parsing rules 1)構文 2)パース規則 3)日時のパース 4)サンプル 【2】Remapper 1)Log statu…
◾️はじめに 少しづつだがわかってきたdatadogのLog管理について 徐々にだがメモしていく 目次 【1】用語整理 1)パイプライン(Pipeline) 2)プロセッサー(Processor) 3)Grok パーサー (Grok parser) 4)ファセット(facet) 【2】作業の大まかな流れ 1…
◾️はじめに 以下の「つくって、壊して、直して学ぶ Kubernetes入門」の トラブルシュート方法を学べたので、自分なりにまとめておく つくって、壊して、直して学ぶ Kubernetes入門作者:高橋 あおい翔泳社Amazon 目次 【0】トラブルシュートで役立つコマンド…
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/02/161957 で、別レポジトリ(クロスレポジトリ)のアクセスについて考えたが 以下の本で「第17章 GitHub Appsトークンによるクロスリポジトリアクセス」 が書かれていたので、実際にやってみた内…
◾️はじめに DatadogのDashboardをいじることになったので、勉強中。 かなり悩んで苦労したが、やっと少しづつだが、わかるようになってきた。。。 目次 【1】Dashboard 【2】Dashboardの作成 1)Dashboard作成 2)widget の選択および設定 【3】Dashboa…
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2019/10/05/121119 の続き。 今回は、AWS SSM Document(Systems Manager Document) について、 メモしておく 目次 【1】AWS SSM Document 1)利点 【2】ドキュメントの作成 1)構文 2)サンプル 【1…
◾️はじめに Python の bool については https://dk521123.hatenablog.com/entry/2021/10/02/000000 でやったが、別の問題でハマったので、 この際だから、今回は、Pythonの bool を扱う際の注意事項について まとめてみようと思う。 目次 【0】前提知識:Py…
◾️はじめに GitHub Actionsで別レポジトリをcloneする方法を考える Github Actions ~ クロスレポジトリアクセス ~ https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/12/150704 目次 【1】GitHub Actionsで別レポジトリをcloneするには 1)actions/checkou…
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/07/05/000212 の時もそうだったが、突然、Github actionsのWorkflowでエラーになった。 まずは、そのエラーに関する説明と、今後の防止案について考えてみた。 目次 【1】今回のトラブル:エラー「.…