【SQL】ストアド ~ 基本編 / 変数 ~

■ はじめに

ストアドの変数について扱う

目次

【1】定義
【2】設定
 方法1:SET文
 方法2:SELECT INTO
【3】戻り値を受け取る
 1)構文
【4】トラブル

【1】定義

DECLARE文と変数名の前には「@」をつける

DECLARE @i INT

【2】設定

方法1:SET文

SET文をつける

SET @i = 0

方法2:SELECT INTO

* 以下の関連記事を参照のこと

PostgreSQL】ストアド ~ SELECT INTO ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/11/11/212756

【3】戻り値を受け取る

1)構文

EXECUTE @【戻り値の変数名】 = 【ストアド名】 (【引数1】, 【引数2】 ...);

DECLARE @returnValue int
DECLARE @args1 int = 1000
DECLARE @args2 int = 2

EXECUTE @returnValue = SampleStoAd(@args1, @args2);

【4】トラブル

@total = @total + @@ROWCOUNT

で、エラー「'Xxx'付近に不適切な構文があります」が発生

解決策

SET @total = @total + @@ROWCOUNT

で解決。SETが抜けていた。はまった。

関連記事

ストアド ~ 基礎知識編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2010/08/06/112528
ストアド ~ 基本編 / 変数 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2013/01/25/002936
ストアド ~ 基本編 / 繰り返し ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2012/06/22/213026
ストアド ~ 基本編 / 条件分岐 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/11/12/005529
PostgreSQL】ストアド ~ SELECT INTO ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/11/11/212756