2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
◾️はじめに 少し作業に余裕が出てきて、docker での警告を見てみたら 勉強になったのでメモ。 学べたこと * Orphan containers(孤立したコンテナ)および「--remove-orphans」オプション * Dockerのプロジェクト名 * 「to avoid potential confusion」って…
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/05/26/132317 の続き。 dbtのsnapshot機能の座学はわかったので 今回は、dbt snapshotコマンドを実行して Hello world的なことをやってみる 目次 【1】前提条件 1)開発環境 【2】Hello world 0…
◾️はじめに 病院の待ち時間で、暇だったので 前から気になっていた「dbt snapshot」について調べていたら、 自分がイメージしている機能とは違っていた。 また、結構知らないこと(例えば、SCD(Slowly Change Dimensions)など) があったので、メモしておく …
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/05/22/143541 の続き。 チャット形式でのGitHub Copilotを試せたので、 今回は、よくある「IDE での使用」VS codeを試してみる 目次 【1】サポートIDE 【2】サポート言語 【3】環境設定 【4】使…
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/05/22/143541 で、GitHub Copilotについて扱ったが、 早速、GitHub Copilot chat で、 以前から発生していたエラー「Cross-db references not allowed in postgres」 について聞いてみたら、素晴らし…
◾️はじめに 現場で、GitHub Copilot を使えるようになったので、 調べてみた 目次 【1】GitHub Copilot 1)類似サービス 【2】機能 1)補足:簡単に試してみたい場合 【3】使用場所 【4】料金 1)個人向け 2)Organization 3)Enterprise 【5】実…
◾️はじめに 小ネタ。 友人と飲みに行った時にSQLの質問されて 試しにやってみたら、思ったより勉強になった。 そのついでに出てきた、ゼロ埋めをメモっておく 目次 【1】ゼロ埋め 方法1:TO_CHAR+FM 接頭辞 を使う 方法2:LPAD を使う 【2】サンプル 例…
◾️はじめに 小ネタ。 前から気になっていた dbt の「+ prefix (e.g. +materialized)」 について、メモっておく 目次 【1】+ prefix 【2】目的1:設定とリソースパスを明確するため 1)補足:必須ではなく推奨レベル 【3】目的2:辞書型入力時 例1: p…
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2021/11/16/231010 でやっていたアクセス制御だが、 DACとかRBACとか色々整理できていなかったので 整理していく 目次 【0】Snowflakeアクセス制御の種類 【1】DAC (Discretionary Access Control) 【2…
◾️はじめに 今回は、dbt の config について扱う 目次 【1】config 1)profiles.yml との住み分け 【2】configの設定方法 1)config() での設定 2)models/properties.yml での設定 3)dbt_project.yml での設定 【3】configの設定内容 1)Snowflake…
◾️はじめに dbt の target について取り扱う 目次 【1】target 1)Common 2)Snowflake 3)Postgres/Redshift 【2】profiles.yml との関係 1)サンプル 【3】サンプル 例1:config.enabled + target.type でDBごとで切り替える 【1】target * ウェ…
◾️はじめに dbtの変数 var についてトラブルがあって 調べてみたのでまとめておく。 その中で、env_var()ってのも知ったので ついでにメモっておく 目次 【1】変数 - var() 1)参照方法 2)設定方法1 - dbt_project.ymlで設定 3)設定方法2 - コマンド…
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/06/13/000000 の続き。 SnowflakeのAUTO_SUSPENDってのを知ったのでメモ。 目次 【1】AUTO_SUSPEND 1)公式ドキュメント 【2】Snowflakeのコスト改善案:AUTO_SUSPENDを下げる 【3】AUTO_SUSPEND…
◾️はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/04/30/223554 の続き。 networkingMode=bridgedを設定したら、非推奨って言われたので 対象方法も含めて調べてみた 目次 【1】エラー「ブリッジ ネットワーク モードは非推奨になりました」が表示 …