■ DBクライアントツール
【1】 HeidiSQL 【2】 A5:SQL Mk-2++ 【3】 DbVisualizer 【4】 SQL Developer 【5】 SQLite Manager 【6】 DB Browser for SQLite
【1】 HeidiSQL
* 読み方は「ハイディSQL / ハイジSQL」 * ssh トンネルで接続できる => AWS で 踏み台サーバ経由でRDSを接続する際に使える
サポートDB
* MySQL * Microsoft SQL Server * PostgreSQL <= まだ試作みたい、でも十分使える ※ AWS Aurora(MySQL/PostgreSQL )でも十分使えた
ダウンロード
http://www.heidisql.com/
Null値を入れるには...
* 対象データを右クリックし、[値の挿入]-[NULL]を選択するとできる
参考文献
http://www.awawaweb.com/201202/mysql-client.html#heidi
http://blog.eb-de.com/2010/10/07/mysql-heidisql/
CSV でのエクスポート
[1] メニューの[Tools]-[Export grid rows ..」を選択 [2] 以下を設定し、「OK」ボタン押下 2-1) 出力形式:Delimited text 2-2) オプション・区切り文字:「,」
参考文献
https://qiita.com/redpanda/items/c5ea7059ac93ac28ffbb
【2】 A5:SQL Mk-2++
* 読み方は「エーファイブ・エスキューエル・マークツー」 * SQLの整形が便利 * ER図も作れるらしい * テスト用のダミーデータが作れる (何気に助かる。以下の公式サイトを参照)
https://a5m2.mmatsubara.com/help/TableEditor/dummy.html
サポートDB
サポートできるDBが多し * Oracle * MySQL * Microsoft SQL Server * PostgreSQL etc... もう記憶の彼方だが、確か以下も使えた * ACCESS 2018/10/01現在 * Beta版だけど、MySQL8.0 にも対応している
https://a5m2.mmatsubara.com/beta/
使用上の注意
* コメント文を付ける際に、例えば「0:正常,1:異常」って書くと、 A5:SQL Mk-2++でデフォルト表示した際に、 論理名が「0」、コメント「正常,1:異常」で表示される => [設定]-[オプション]-[テーブル]で、区切り文字の設定を変える
公式サイト
【3】 DbVisualizer
サポートDB
ほぼ全てのメジャーDBはサポートだけでなく Redshift などもサポートしている
https://www.dbvis.com/features/tour/database-browser/
【4】 SQL Developer
* 高機能
サポートDB
サポートできるDBが多し * Oracle * MySQL(も使えるらしい)
【5】 SQLite Manager
* SQLite用のFirefoxアドオン (詳細は以下の関連記事を参照のこと)
http://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/21549571.html
【6】 DB Browser for SQLite
* インストールしてらくちんに使える
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/sqldbbrowser/
■ それ以外
PostgreSQL
pgAdmin
http://www.pgadmin.org/
PostgreSQL Studio
http://www.beeete2.com/blog/?p=586
関連記事
テーブルに関するコメント文
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2011/04/14/005146
ER図生成ツール ~ SchemaSpy ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/06/29/234745