◾️はじめに
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/05/22/143541
の続き。 チャット形式でのGitHub Copilotを試せたので、 今回は、よくある「IDE での使用」VS codeを試してみる
目次
【1】サポートIDE 【2】サポート言語 【3】環境設定 【4】使い方 1)GitHub Copilot Chat 2)GitHub Copilot
【1】サポートIDE
* Eclipse * JetBrains IDEs * Visual Studio / Visual Studio Code * Vim / NeoVim etc... # 今回は、Visual Studio Codeでの使用を試してみる
【2】サポート言語
* Shellとかも含めて全般問題なさそうだが、以下が得意とのこと + Python + JavaScript + TypeScript + Ruby + Go + C# + C++ # Java はないのは意外だったが、
【3】環境設定
[1] VS Codeを起動して、[Extensions]を選択 [2] 「GitHub Copilot」で検索 [3] 「GitHub Copilot」と「GitHub Copilot Chat」が出てくるので 「Install」ボタン押下
【4】使い方
1)GitHub Copilot Chat
[1] 上部にある「GitHub Copilot」アイコン押下し 「Open Chat」を押下 => Chat画面が表示されるので、あとは日本語でもいいので 質問するだけ
2)GitHub Copilot
* 特に何もせずに候補が出てくるが、
[a] コメントによる処理候補の表示
* コメントでやりたいことを書いた後、Enterキー押下すると コメントに書いた処理の候補を表示してくる
関連記事
Github ~ 入門編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2019/07/18/234652
GitHub Copilot 〜 基礎知識編 〜
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/05/22/143541