【Linux】ネットワーク系コマンド ~ firewall編 ~

◾️はじめに

firewallに関するLinuxコマンドについてまとめる

目次

【1】firewall-cmd コマンド
 1)コマンド例
 2)おまけ:ファイアウォールの停止/起動/状態確認
【2】iptablesコマンド

【1】firewall-cmd コマンド

* ファイアウォールのポートを開け、反映させる

1)コマンド例

# ポート 20025 Open
sudo firewall-cmd --add-port=20025/tcp --zone=public --permanent
sudo firewall-cmd --reload

# 確認
sudo firewall-cmd --list-all

2)おまけ:ファイアウォールの停止/起動/状態確認

# ファイアウォールの停止
systemctl stop firewalld

# ファイアウォールの停止確認
systemctl status firewalld

# ファイアウォールの自動起動設定確認
systemctl is-enabled firewalld

http://www.server-memo.net/centos-settings/centos7/firewalld-stop.html#CentOS7-2

【2】iptablesコマンド

* 送受信パケットの廃棄/許可等のルールをnetfilterに設定/削除するコマンド
 => 詳細は、以下の関連記事を参照の事

iptablesコマンド
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/03/18/003023

1)コマンド例

iptables -I INPUT -p tcp --dport [ポート番号] -j ACCESPT

現在のNATの設定を表示

# -n (--numeric):アドレスとポートを数字で表示
# -L (--list):ルールを表示
iptables -n -t nat -L

 関連記事

ネットワーク系コマンド ~ 入門編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2016/07/27/214633
iptablesコマンド
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/03/18/003023
ホストOSの pgAdmin III からゲストOS / DebianPostgreSQLにアクセスできるようにする
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2015/04/14/214802
tcpdumpコマンド 〜 パケットキャプチャ 〜
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2017/07/03/233336
Wireshark ~パケットキャプチャ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2013/04/18/234813