◾️はじめに
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/03/13/003015
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/03/15/231209
の続き。 今回は、kubectl get/describeコマンドについて、徐々にまとめる。 ついでに、kubectl api-resourcesってのも追加しておく。
Commands | Explanation |
---|---|
kubectl get/describe | Podなどの状態などの情報を取得(★今回のテーマ) |
kubectl debug | デバッグ用のサイドカーコンテナを立ち上げる |
kubectl exec | コンテナ内に入る |
kubectl cp | コンテナ-Client内のファイル移動 |
kubectl logs | コンテナのログを取得 |
目次
【1】k8s情報取得するkubectlコマンド 1)kubectl get 2)kubectl describe 3)kubectl api-resources 【2】オプション 1)オプション「-o」 2)オプション「--all-namespaces」 【3】Tips 1)オブジェクトの略語 【4】コマンド例 例1:全オブジェクト一覧表示 例2:オブジェクトの詳細情報 例3:タイムスタンプでソートしたEvents一覧
【1】k8s情報取得するkubectlコマンド
1)kubectl get
* オブジェクトの情報取得
2)kubectl describe
* オブジェクトの詳細情報取得
https://kubernetes.io/docs/reference/kubectl/generated/kubectl_describe/
3)kubectl api-resources
* サポートされているすべてのリソースタイプをその短縮名で表示
https://kubernetes.io/docs/reference/kubectl/generated/kubectl_api-resources/
コマンド例
https://kubernetes.io/ja/docs/reference/kubectl/cheatsheet/
# より抜粋 # 名前空間付きのすべてのリソースを表示します kubectl api-resources --namespaced=true # 名前空間のないすべてのリソースを表示します kubectl api-resources --namespaced=false # すべてのリソースを単純な出力(リソース名のみ)で表示します kubectl api-resources -o name # すべてのリソースを拡張された形(別名 "wide")で表示します kubectl api-resources -o wide # "list"および"get"操作をサポートするすべてのリソースを表示します kubectl api-resources --verbs=list,get # "extensions" APIグループのすべてのリソースを表示します kubectl api-resources --api-group=extensions
【2】オプション
1)オプション「-o」
* 出力形式を指定する
オプション例 | 説明 | 備考 |
---|---|---|
-o wide | IPアドレスやNode情報が取得できる | |
-o yaml | YAML形式で取得 | 値を変更してデプロイなどに使える |
2)オプション「--all-namespaces」
* 全Namespacesで表示 => 一旦、全部だしとこーかなって時に便利
【2】Tips
1)オブジェクトの略語
* k8s のオブジェクトは略語でも可能
https://qiita.com/pma1013/items/20071f27bb9f0b8ee404
略語 | 正式名 |
---|---|
ns | namespaces |
no | nodes |
ing | ingresses |
svc | services |
ep | endpoints |
ds | daemonsets |
deploy | deployment |
rs | replicasets |
sts | statefulsets |
po | pods |
sa | serviceaccounts (Service Accounts) |
pdb | poddisruptionbudgets (Pod Disruption Budgets) |
cj | cronjobs |
sc | storageclasses |
pv | persistentvolumes |
pvc | persistentvolumeclaims |
【4】コマンド例
例1:全オブジェクト一覧表示
kubectl get "$(kubectl api-resources --verbs=list -o name | tr "¥n" "," | sed -e 's/,$//') -o wide --all-namespaces" # 使用しているLinuxコマンドの詳細は、以下の関連記事を参照の事
ファイル内容を操作するコマンド(trコマンド)
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/07/26/000000
sedコマンド
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2019/11/23/101625
例2:オブジェクトの詳細情報
kubectl describe ns,no,ing,svc,endpoints,ds,deploy,rs,sts,po,sa,pdb,cj,jobs,sc,pv,pvc --all-namespaces 2>/dev/null
補足:SecretNameについて
* 当然、Secret名も「SecretName: demo-secret」みたいに出力される => マスクしたい場合、置換や削除などして対応 (VIMでの例は以下の関連記事を参照)
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/03/20/000000
例3:タイムスタンプでソートしたEvents一覧
date && kubectl get events --sort-by=.metadata.creationTimestamp --all-namespaces
関連記事
Kubernetes ~ 基礎知識編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2020/04/27/224624
Kubernetes ~ Windows / 環境構築編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2020/05/01/000000
Kubernetes ~ 入門編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2020/05/04/013529
kubectlコマンド ~ 入門編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2022/01/12/110555
デバッグに役立つkubectlコマンド ~ kubectl debug ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/03/13/003015
デバッグに役立つkubectlコマンド ~ kubectl logs ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/03/15/231209
Kubernetes ~ ConfigMap ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/03/11/000418
Kubernetes ~ トラブルシュート方法 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/13/233043
screenコマンド
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/01/03/015517
tmuxコマンド ~ 入門編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/11/13/020744
tmuxコマンド ~ 基本編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/01/08/171950
screenコマンド
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/01/03/015517
watchコマンド
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/03/24/232633
grep / egrep / fgrepコマンド
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2017/08/06/213100
ファイル内容を操作するコマンド
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2023/07/26/000000
sedコマンド
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2019/11/23/101625
VIM ~ 置換 / 変換 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/03/20/000000