◾️はじめに
datadogのAlert(アラート)について、 少しづつだが、まとめていく
目次
【1】アラート 1)目的 【2】設定手順 0)モニター作成 1)Choose the detection method 2)Define the metric 3)Set alert conditions 4)Configure notifications & automations 5)Define permissions and audit notifications 【3】通知先の設定
【1】アラート
https://docs.datadoghq.com/ja/monitors/notify/
より抜粋 ~~~~~~ 通知は、チームに問題を知らせ、 トラブルシューティングをサポートするモニターの重要なコンポーネントです。 ~~~~~~
1)目的
* システムの異常を自動で検知でき、 その異常を利用者に任意の方法で通知
【2】設定手順
* アラートは、モニター(監視設定)および通知で設定
https://docs.datadoghq.com/ja/getting_started/monitors/
0)モニター作成
[1] datadog にログインする
https://app.datadoghq.com/account/login
[2] Monitors > New Monitor に移動
Monitor Types
[3] モニターの種類を選ぶ
https://docs.datadoghq.com/ja/monitors/types/
=> 今回は、Metric を選択
主なモニターの種類
モニターの種類 | 日本語名 |
---|---|
Metric | メトリクスモニター |
Change | 変更モニター |
Anomaly | 異常検知モニター |
Outliers | 外れ値モニター |
Forecast | 予測値モニター |
Host | ホストモニター |
Audit Trail | 監査証跡モニター |
CI & Tests | CI モニター |
Composite | 複合条件モニター |
Error Tracking | エラー追跡モニター |
Event | イベントモニター |
Integration | インテグレーションモニター |
Live Process | ライブプロセスモニター |
Logs | ログモニター |
Network Check | ネットワークモニター |
Process Check | プロセスチェックモニター |
Service Check | サービスチェックモニター |
SLO | サービスレベル目標 (SLO) |
Watchdog | 番犬 |
1)Choose the detection method
* 検出方法を選択する
https://docs.datadoghq.com/monitors/types/metric/
アラート種類 | 日本語名 | 説明 |
---|---|---|
Threshold Alert | 閾値アラート | メトリクス値を静的なしきい値と比較 |
Change Alert | 変更アラート | N 分前の値と現在の値との絶対変化量または相対変化量を指定のしきい値と比較 |
Anomaly Detection | 異常検知 | 過去の動作を使用して、メトリクスの異常な動作を検出 |
Outliers Alert | 外れ値アラート | グループの他のメンバー (ホスト、アベイラビリティーゾーン、パーティションなど) と比較して動作が異常であるメンバーを検出 |
Forecast Alert | 予測値アラート | メトリクスの今後の動作を予測し、それを静的なしきい値と比較 |
Watchdog | 番犬 | メトリクスやログの傾向やパターンを継続的に観測し、非定型的な挙動を探すことで、潜在的な問題を自動的に検出 |
2)Define the metric
* メトリクスの定義 => アラートのためにどの値を監視するか?
3)Set alert conditions
* アラートを発生させる条件を設定する
https://docs.datadoghq.com/monitors/configuration/?tab=thresholdalert#set-alert-conditions
4)Configure notifications & automations
* 通知と自動化を構成する => アラートにはどのような情報が含まれるべきか?
5)Define permissions and audit notifications
* 権限と監査通知を定義する => 誰がこれらのアラートにアクセスでき、 アラートが変更された場合には誰に通知すべきか?
https://docs.datadoghq.com/monitors/configuration/?tab=thresholdalert#permissions
【3】通知先の設定
* アラートが発生した場合に通知を受け取るチャネルを設定 * 例えば、メール、Slack、Teamsなどが利用可能
https://docs.datadoghq.com/ja/monitors/notify/
* 詳細は、以下の関連記事を参照のこと
datadog Alert ~ 通知あれこれ ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/07/03/000113
関連記事
datadog ~ 基礎知識編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/03/30/004746
datadog Alert ~ Slackに通知するには ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/07/02/134936
datadog Alert ~ 通知あれこれ ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/07/03/000113
datadog Alert ~ トラブルあれこれ ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/07/04/071438
datadog dashboard ~ 入門編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/09/000106
datadog Logs ~ 入門編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/14/200308
datadog Logs ~ 基本編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/15/213417
datadog Metrics ~ 基礎知識編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/06/28/224441
datadog Metrics ~ Log-based Metrics ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/06/30/154115