◾️はじめに
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/16/232413
の続き。 今回は、 Datadog Learning Center の「Customize Alert Monitor Notifications」 のAlertを使って、そのAlertをSlackに通知するようにする なお、TeamやIntegrationなどの詳細は、以下の関連記事を参照のこと
datadog Alert ~ 通知あれこれ ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/07/03/000113
# Datadog Learning Center のことも最近やっとわかってきたので # ちゃんと一から学びたいし、まとめておきたい
目次
【1】Alertで通知するには 1)Emailの場合 2)Slackの場合 3)Teamの場合 【2】Hello world 0)前提条件 1)Datadog Learning Center環境を立ち上げる 2)インテグレーション「Slack」を設定する 3)Teamを設定する (任意設定) 4)対象AlertからSlack通知させる
【1】Alertで通知するには
メッセージ内容(「Recipient summary」)の最終行に 宛先(e.g. @sample@ddtraining.datadoghq.com)を追加する => ここで大分ハマった。。。
1)Emailの場合
# @[YOUR-EMAIL]
@sample@ddtraining.datadoghq.com
2)Slackの場合
# @slack-[YOUR-SLACK-CHANNEL]
@slack-demo-datadog
3)Teamの場合
# @ team-[YOUR-TEAM-NAME]
@team-demo-team
【1】Hello world
* Datadog Learning Center 環境を使った手順は以下の通り。
0)前提条件
* 以下のアカウントをフリーのでいいので設定されていること + datadog のアカウント + Slack のアカウント * SlackのPublicチャネルを作成していること => 今回は「demo-datadog」とする
1)Datadog Learning Center環境を立ち上げる
* アラートモニター通知をカスタマイズするコースを受講する => 詳細は、以下の通り。 [1] 以下の公式サイトからE-learningのページに移行する => 右下に「Estimated time left: 02:55」みたいな表示されていたら、 テスト環境を起動しているようなので、そのカウントまで待つ
https://learn.datadoghq.com/courses/alert-monitor-notifications
[2] カウントが終わると「Start」ボタンが表示されるので押下 => しばらくすると、左側「Terminal」右側「Instructions」が表示 => 基本的には、右側「Instructions」の指示通り従えばいい [3] 左側「Terminal」の以下の表示されるので、以下の情報を使って Datadogにログインする ~~~~ Your Datadog credentials for logging in to https://app.datadoghq.com Username: xxxxxxxxxxx@ddtraining.datadoghq.com Password: xxxxxxxxxxx ~~~~
2)インテグレーション「Slack」を設定する
[a] インテグレーション「Slack」をインストールする
[1] datadog にログインした状態で、[Integrations]-[Integrations]を選択 [2] Textboxにインストールしたいインテグレーション「Slack」を入力 [3] インストールしたいインテグレーション(Slack)が表示されたら、 選択しようとして「Install」ボタン押下
[b] Slack Workspace / Channel を登録する
[1] [Configure]タブの[Add a workspace]リンクを押下 [2] 遷移先の「Datadog が <YOUR SLACK> Slack ワークスペースに アクセスする権限をリクエストしています」が表示されるので「許可する」ボタン押下 [3] 対象Workspaceの「Channels available for monitor alerts」欄配下の 「+Add channel」ボタン押下 [4] 「Select channel」欄に追加したいSlackチャネルを入力 => もし表示されていなかったら、Privateチャネルで作っているかも?? [5] 右側の「✅アイコン(Saveアイコン)」押下
3)Teamを設定する (任意設定)
[a] Teamを作成する
[1] datadog にログインした状態で [(ユーザ名 e.g. xxxxxxxxxxx@ddtraining.datadoghq.com)]-[Teams]-[+New Teams]を選択 [2] 以下の項目を入力し「Create」ボタン押下
Item | Explanations | Example |
---|---|---|
Team Name | チーム名を入力 | demo-team |
Members | 追加したいTeamメンバーを追加 | 自分自身 |
Description | 説明文を入力(任意) | For test |
[b] 作成したTeamにSlackチャネルを紐づける
[1] 作成したTeamを選択する [2] 左側の「Notifications」欄のPen(Edit)アイコンを押下 [3] [Slack]クリックし、以下を入力し「Save」ボタン押下 * Workspace: 対象のSlack workspace * Channel: 対象のSlack Channel
4)対象AlertからSlack通知させる
[a] 対象Alert のメッセージに通知先を追加する
[1] datadog にログインした状態で [Monitors]-[Monitor list]を選択 [2] Alert一覧内にある対象Alert を選択 (今回の場合「Resource /ads has a high p95 latency on ...」) [3] 上欄にある「Edit」をクリック [4] メッセージ内容(「Recipient summary」)の最終行に 宛先(e.g. @team-demo-team)を追加する ~~~~~ `store-frontend` 95th percentile latency is too high. @team-demo-team << ADD ~~~~~ [5] 疎通確認のため、下欄にある[Test Notifications]-[Run Test]を選択 => 対象Slack channel を確認し、通知されているか確認 [6] (問題なければ)「Save」ボタン押下 => エラー・警告があれば、対象Slack channel に通知されるはず
参考文献
https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2024/07/17/093000
関連記事
datadog ~ 基礎知識編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/03/30/004746
datadog Alert ~ 入門編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/16/232413
datadog Alert ~ 通知あれこれ ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/07/03/000113
datadog Alert ~ トラブルあれこれ ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/07/04/071438