【datadog】datadog Alert ~ JIRA連携 ~

◾️はじめに

https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/07/02/134936

の続き。

 今回は、
Datadog アラートからJIRA ticketを自動作成することを目標に、
DatadogのJIRA連携を調べてみた

目次

【1】JIRA
 1)設定に必要な関連用語
 2)公式ドキュメント
【3】datadog - JIRA連携するための手順例
 Step1:Jira でアプリケーションリンクを作成する
 Step2:Datadog を Jira インスタンスに接続する
 Step3:課題テンプレートを作成する
【4】Datadog アラートから課題を自動作成する
 1)@jira- <TEMPLATE-NAME> 
 2)@jira-update
【5】補足:課題テンプレート
 1)変数

【1】JIRA

https://docs.datadoghq.com/ja/integrations/jira/

より抜粋
~~~~
Jira は、ソフトウェアチーム向けの課題およびプロジェクト追跡システムです。
~~~~

1)設定に必要な関連用語

* 設定に出てくる用語について、解説する

Consumer key (コンシューマーキー、コンシューマー鍵)

* OAuth 2.0 では client_id
 => とのことなので、個人的には、アプリケーションが使うUser ID的な役割
  だと理解
 => 詳細は以下のサイトを参考。

https://qiita.com/Keiji_otsubo/items/422c6cd8f40a5a9b0780

incoming link (被リンク, 別名:back link)

* 他サイトから自分のサイトへリンクが貼られている状態を指す

2)公式ドキュメント

JIRA(Atlassian)側のドキュメント
https://www.atlassian.com/ja/devops/observability-tutorials/jira-datadog-integration
https://support.atlassian.com/ja/jira-service-management-cloud/docs/integrate-with-datadog/

Datadog側のドキュメント
https://docs.datadoghq.com/ja/integrations/jira/
https://docs.datadoghq.com/ja/security/cloud_security_management/review_remediate/jira/?tab=csmmisconfigurations

【2】datadog - JIRA連携するための手順例

* 以下の公式ドキュメントを参考にすると良さそう

Step1
https://www.atlassian.com/ja/devops/observability-tutorials/jira-datadog-integration

の「ステップ 1: Jira を構成」

https://docs.datadoghq.com/ja/integrations/jira/

の「Jira でアプリケーションリンクを作成する」

Step2
https://docs.datadoghq.com/ja/integrations/jira/

の「Datadog を Jira インスタンスに接続する」

Step3
https://docs.datadoghq.com/ja/integrations/jira/

の「課題テンプレートを構成する」

Step1:Jira でアプリケーションリンクを作成する

[a] JIRA側の設定

[1] Jira アカウントに移動して、[歯車アイコン(設定)]-[Products] を選択
[2] 左側のメニューの 「INTEGRATIONS」配下の[Application link] を選択
[3] URL「https://app.datadoghq.com/」を入力し [Create new link] をクリック
[4] “No response was received from the URL you entered”
  (入力した URL から応答がありません) という警告を無視して、Continue をクリック
[5] 以下の表のようにフォームに入力し、Continue をクリック
フィールド 入力 Memo
Application Name {Enter a name (e.g. Datadog)}
Application Type Generic Application 汎用アプリケーションを選択
Service Provider Name {leave blank}
Consumer key {leave blank}
Shared secret {leave blank}
Request Token URL {leave blank}
Access token URL {leave blank}
Authorize URL {leave blank}
Create incoming link ボックスをチェック 被リンク(incoming link)を作成
[6] [Review link]において、以下の表のようにフォームに入力し、
  Continue をクリック
 => しばらく待つと、Application linksに一覧表示される
フィールド 入力 Memo
Consumer Key {キー名を入力 (例: datadog)}
Consumer Name Datadog
Public Key {Datadog Jira インテグレーションタイルから公開鍵を入力} 確認の仕方は以下の「[b] Datadog側」を参照

[b] Datadog側 (Datadog の Public Keyを確認するために)

[1] datadog にログイン
[2] 以下のサイトを表示
 => もしくは、[Integrations]-[Integrations]で「JIRA」を入力し
 「JIRA by datadog」を選択

https://app.datadoghq.com/integrations/jira

[3] [Configuration]タブを選択
[4] 「Public key:」欄でDatadog の Public Keyを確認

Step2:Datadog を Jira インスタンスに接続する

# 上記の「[b] Datadog側 (Datadog の Public Keyを確認するために) 」の続きとして、、、

[1] 「Authorize Datadog」配下の入力欄を以下の表のようにフォームに入力し、
  Connect をクリック
フィールド 入力 入力例
Jira URL: Jira インスタンスの URL https://yourusername.atlassian.net/
Consumer Key: 作成したアプリケーションリンクのコンシューマーキーを入力 datadog
[2] 「Welcome to JIRA」が表示されるので、「Allow」ボタン押下

Step3:課題テンプレートを作成する

[1] datadog にログイン
[2] 以下のサイトを表示
 => もしくは、[Integrations]-[Integrations]で「JIRA」を入力し
 「JIRA by datadog」を選択

https://app.datadoghq.com/integrations/jira

[3] Connect Jira to Monitor Notifications セクションの 
 New Issue Template+ または +New をクリック
[4] 以下の表のようにフォームに入力し、Save をクリック
 => 「Issue template has been updated.」が表示される
項目 説明 入力例
Name: 課題テンプレート名(Issue Template name) demo-issue-template
Account: Jira インスタンスの URL https://yourusername.atlassian.net/
Project: Jira プロジェクト名 demo-project
Issue Type: プロジェクトと課題の種類 (Epic, Task, Bug, Storyなど) を選択 Story
Required Fields: 必要な項目に値を入力 今回はそのまま

【3】Datadog アラートから課題を自動作成する

1)@jira- <TEMPLATE-NAME>

https://docs.datadoghq.com/ja/integrations/jira/

 Datadog のアラートイベントから Jira 課題を作成するには、
Notify your team または Configure notifications & automations セクションで
モニターを作成する際に
@jira- <TEMPLATE-NAME>(e.g @jira-demo-issue-template) などの
1 つまたは複数の課題テンプレートの通知ハンドルを入力する必要がある。

課題は、モニターがトリガーされたときに作成されます。
モニターが解決されるまで、モニターによって
新しい課題が作成されることはありません。

2)@jira-update コマンド

@jira-update コマンドは、既存の課題をアップデートする際に使用できる。
このコマンドは、Jira 課題にコメントを追加する。
そのテキストの後に @jira-update コマンドが続く。

【5】補足:課題テンプレート

1)変数

* 課題テンプレート を作成する際に変数を使用することができる
 => 変数の詳細は、以下の公式ドキュメントを参照

https://docs.datadoghq.com/ja/integrations/webhooks/

変数 説明
$EVENT_TITLE イベントのタイトル [Triggered] [Memory Alert]
$EVENT_MSG イベントのテキスト @webhook-url Sending to the webhook
$EVENT_TYPE イベントのタイプ query_alert_monitor

関連記事

datadog ~ 基礎知識編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/03/30/004746
datadog Alert ~ 入門編 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/02/16/232413
datadog Alert ~ 通知あれこれ ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/07/03/000113
datadog Alert ~ Slack連携 ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/07/02/134936
datadog Alert ~ トラブルあれこれ ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/07/04/071438
datadog ~ integration ~
https://dk521123.hatenablog.com/entry/2025/04/11/003254